京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:37
総数:488663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

研究 全国学力学習状況調査を終えて 2

画像1
画像2
画像3
 複数の資料から必要な情報を抜き出し,最適解を求めるという問題。
 確かに実社会に生きて働く学力を求められていることが分かる問題でした。
 これらのことを踏まえ,本校の研究の実践を積み重ねていきたいと思います。

研究 全国学力学習状況調査を終えて 1

画像1
画像2
画像3
 今年度の研究の方向性や重点について,全体で確認しています。ただし,その前提として,今年度の「全国学力学習状況調査」の分析から始めました。
 先ずは6年生の子どもたちが取り組んだ今年の問題に教員のみんなで挑戦!!
昨年度までのようなA問題とB問題の別は無くなりましたが,1つの問題用紙の中にその意図が十分生かされた問題となっており,なかなか難しいものでした。

4年 算数科「わくわく算数学習」

画像1
画像2
問題文を読んだだけでは分かりにくい問題も,分かっていることから計算して解いていけば意外と簡単に解けることがあります。
友達と解き方を交流して,速く、簡単で、正確な解き方を考えました。

4年 国語科「白いぼうし」

画像1
画像2
画像3
白いぼうしの学習では,不思議だなと思ったところを交流し,不思議を解決しながらお話のおもしろさを考えました。

非行防止教室

画像1
画像2
画像3
10連休が明けて久しぶりの学校です。

5年生は,今日は非行防止教室がありました。
社会などのきまりを守ることについて考える学習です。

本題に入る前に,みんなの緊張感をほぐすため
缶の違いの話や硬貨の違いの話がありました。
みんなが今日の話に興味をもったところで本題に入ります。

友だちがいじめられているところを見たとき,
自分がいじめられる立場になったとき,
どう行動すればよいのか考えました。

また,万引きなどの犯罪につながる行為も
してはいけないことを改めて学びました。

これからも学校や社会のきまりを守り,
正しい行動をしていけるようにしましょう。

1年生 魚の食べ方

今日は,「さんまのかわりに」が給食に出ました。
GW前に栄養教諭の岡本先生に教えていただいたことを思い出しながら,おいしそうに食べていました。

画像1
画像2

1年生 うたでなかよくなろう

音楽の学習では,学年で仲良くなるために一緒に歌を歌ったりダンスをしたりしました。
1組も2組も関係なく,楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

1年生 うたにあわせて あいうえお

発音発声がしっかりとできるように,口の形や姿勢に気をつけながら音読をしている様子です。
国語の学習では,毎時間声を出す活動を取り入れた授業をしています。お家での音読の宿題も,姿勢や声の大きさなどに気を付けて取り組んでほしいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 家庭訪問3
5/13 部活動開講式・家庭訪問4
5/14 1・2年遠足
5/15 ブロック別児童集会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp