京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up104
昨日:48
総数:456552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

国語 「どきん」

画像1
画像2
3年生になって最初の国語の学習は詩です。
みんなで読んだり,一人で音読の工夫を探したりして,詩を楽しみました。
工夫して音読することによって,詩を読むことが楽しくなったと実感している様子が見られました。

4年 係活動

画像1
画像2
画像3
1学期の係活動を決めました。
クラスが楽しくなる,クラスのためになる係活動を話し合って決める姿が見られました。
司会進行は自分たちでおこない,自分の考えをはっきりと伝える姿に,頼もしさを感じました。

5年 教えて,あなたのこと

画像1
画像2
国語の学習で友達にインタビューをしました。そして,その中で特に心に残ったことをまとめて,みんなに紹介しました。
「新しい友達の知らなかったことを知れてよかった」というふりかえりがありました。この活動をきっかけに,さらに仲良くなってほしいと思います。

緊急 中京区での事件を受けて

本日10:30ごろ中京区蟷螂山町(西洞院錦付近)のマンションで知り合い同士のトラブルから刃物で切り付けるという事件が起こりました。
被疑者の男性2名は現在逃走中で,逃走方面は,不明です。
本校の子どもたちは既に下校しておりますが,被疑者がまだ確保されていないとのことですので,不要不急の用事がなければ,外出は控えてください。
現在,本校教職員が校区内をパトロールしております。

4年 学級開き

画像1
画像2
画像3
4年1組として過ごす日々が始まりました。
クラスの仲間・担任は変わりませんが,新たな学年,新しい教室,新しい教科書と,新しいことにたくさん囲まれて,やる気,希望に満ち溢れた様子が見られます。
1年間,クラスが一致団結するために,どんなことを大切にすれば良いか話し合いました。

学校評価結果等

 平成30年度の学校評価アンケート結果を掲載いたします。たくさんの貴重なご意見を受け,平成31年度も一人一人の子どもを徹底的に大切にする教育を進めてまいります。
平成30年度(前期)学校評価アンケート結果
平成30年度(後期)学校評価アンケート結果

学校沿革史

 明治維新後,京都の町が深刻な危機にある中,教育の重要性にいち早く着目された地域の先人の力により,明治2年,番組小学校として,後の皆山小学校,菊浜小学校,植柳小学校,稚松小学校が生まれました。そして明治6年には,当時はまだ京都市に編入されていなかった崇仁地域においても,教育への熱い思いから学校づくりがなされ,後の崇仁小学校が誕生いたしました。
 以来,それぞれの学校で歴史ある教育実践がなされてきましたが,学制の変更や少子化による統合を経,さらなる少子化に直面した時,「子どもの教育のため」と,それぞれの学校の閉校を決意され,新しい小学校の開校を求める要望書が平成19年2月6日に地元5学区(皆山・菊浜・植柳・崇仁・稚松)から教育委員会に提出されました。
 これを受け,平成22年4月開校を目指し,地元5学区の地域住民や各小学校PTA,教員が一堂に会し「ワークショップ(新校舎への夢を語る会)」を開催するなど,地元住民や保護者の熱い思いやアイデアを採り入れながら基本計画・設計等の策定を進めてきました。
 この長い歴史に支えられ,平成22年4月に無事開校した本校は,今年でちょうど開校10年目を迎えます。

2年生 新学年スタートです!

画像1画像2
昨日の入学式では,新入生へのお迎えの言葉という大仕事を立派に終えた2年生。
今日から新学年の活動がスタートしました。一人ひとりのめあてを考えたり,学年目標を確かめたりしたあと,それぞれのクラスで「じゅんばんにならぼう」のゲームを楽しみました。名簿や誕生日,朝起きた時刻などの順番に並ぶゲームですが,自分たちの力で,身振りや手ぶりも使いながら話し合って進める姿は,さすが2年生!でした。

6年生 学年目標

画像1
6年生の学年目標について話し合いました。昨年度から出ていた子どもたちの意見をもとに,「SAIKYOリーダーマン」になりました。それぞれのアルファベットには,最協・あこがれ・一番・協力・やさしさ・お手本の頭文字がこめられています。

保健室より 1

画像1画像2
ご入学・ご進級おめでとうございます。

4月から6月にかけて,定期健康診断があります。
校内で行う計測や検査と学校医による(内科・眼科・耳鼻咽喉科・歯科)健康診断と検尿や心電図検査(1年生)があります。

子ども達が学校生活を安全に健康で過ごせるために,それぞれに大切な検査です。
問診票の記入や検尿の提出などでも保護者の皆様にご協力を頂きますが,よろしくお願い致します。

また健康診断の様子なども伝えていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 1年下校最終日
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp