京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up58
昨日:103
総数:638764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

卒業式に向けて

画像1
 5年生との合同練習が始まりました。
 5年生は,6年生が学習発表会で歌った「サザンカ」を卒業式の時に歌ってくれます。
 今日は,6年生からのサプライズで一緒に歌いました。体育館に5,6年生の歌声が響きわたり,教職員は大変感動しておりました。

総合「嵯峨の魅力を再発見」

総合の学習では,嵯峨発祥の「小倉大納言小豆」を使ったレシピを考えて,小豆を使った調理にチャレンジしました。
各グループで役割を分担しながら調理したものは,とてもおいしかったようです。
改めて嵯峨のよさに気付くことができました。
画像1画像2

体育「タグラグビー」

体育の学習では,タグラグビーをしています。
はじめはルールを覚えるのに苦労しましたが,今ではフェイントをしたり,相手の逆を狙って走ったりするなど,素晴らしいプレーがたくさん見られました。
子どもたちは「トライできた!」や「タグをたくさん取れた!」など言って,楽しく学習をしました。
画像1画像2

6年生を送る会 2

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会では,6年生から各学年にプレゼントがありました。手作りの「ぞうきん」です。6年生からもらった「ぞうきん」を使って,みんなで嵯峨小学校をきれいにしていきたいと思います。

 送る会の締めくくりには,5年生の児童が全校児童を代表して,堂々とお礼の言葉を述べていました。6年生から5年生へ,しっかり「たすき」を渡してくれました。

6年生を送る会 1

画像1
画像2
画像3
 「6年生入場」2年生が作るポンポンの花道の中,1年生に手を引かれて,6年生が照れくさそうに入場してきました。一人一人の紹介の後は,各学年からの出し物です。歌,クイズ,お礼の言葉…どの学年も6年生に向けて感謝の気持ちを表していました。先生たちからの出し物では,6年生も様々な思い出がよみがえり,涙する場面もありました。最後は,6年生から歌のプレゼントです。心のこもった素敵な歌声に体育館全体が包まれました。6年間の小学校生活で,6年生は本当に大きく成長しました。4月からはいよいよ中学生です。立派に卒業し,大きく羽ばたいていってくれると信じています。

今日の給食

画像1画像2
 「6年生を送る会」だった今日の給食は,ごはん・牛乳・トンカツ・野菜のソテー・みそ汁でした。6年生の卒業をお祝いして1枚ずつ心を込めてトンカツを作りました。子どもたちは,「好きな物は,最後に食べたい!」とトンカツを残し,最後の一口まで味わって食べていました。6年生にとって小学校での給食はあと7回です。噛みしめて食べてほしいと思います。

6年生を送る会

今日は6年生を送る会がありました。
5年生は本番に向けて練習してきた「リメンバー・ミー」を思いを込めて歌いました。
今までお世話になった感謝の気持ちと,これから嵯峨小学校のリーダーになるという決意が6年生に届いたと思います。
次は在校生代表として卒業式に参加します。来週からいよいよ本格的に練習がスタートします。
画像1画像2

ありがとう 6年生

画像1画像2
今日の1,2時間目に,6年生をおくる会がありました。

1年生をむかえる会のときは,6年生に手をつないでもらって入場した1年生。
今度は,1年生がエスコートする番です。

手をつなぐと,
「まだまだ離れたくないなあ。」
と名残惜しそうな様子でした。4月よりも打ち解けられましたね。

出し物では,お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて歌を歌いました。
しっとりとした歌も堂々と歌いきることができ,1年の成長がよくわかりました。

6年生と一緒に学校へ行けるのも,あと少し。
毎日を大切に過ごしたいですね。

1年生 2回目のノート検定!

画像1
画像2
画像3
今日の昼休みは入学して2回目の「嵯峨小ノート検定」の日でした。

そわそわ…
ドキドキ…
ワクワク…

自分のノートを握りしめて検定の列に並んだ子ども達。
「合格,もらえるかな…」
「これだけ一生懸命がんばったから,早く見てほしい!!」
一人一人様子が違いました。

1回目の時は,
みんながまったく同じノートを書いていた段階(ノートの書き方を学習していた段階)だった上に,
「ノート検定って何??」という状態だったので,
ノートに各自が自分の考えや友達の「なるほど!」となった意見を書き残せるようになった今,
今回の検定の結果の受け止め方には大きな成長が感じられました!

2年生に向けて,
まだまだ力をつけていこうね☆

外国語「ALTと一緒に」

今日はALTと一緒に学習する最後の日でした。
ALTから,今まで学んできた表現の中からクイズが出されました。
大型テレビを使って学習しましたが,とても盛り上がりました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp