京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:56
総数:638507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

にこにこ大作戦 報告会☆

画像1画像2画像3
冬休み前から取り組んできた,生活科「にこにこいっぱい大さくせん」。
今週はクラスごとに報告会を開きました。

「なにをお手伝いしたか」
「どうやってお手伝いしたか」
「やってみて思ったこと・お家の人の様子」

3つのことを一人ひとりが発表していきました。

実践も交えての紹介はとても分かりやすく,
子どもたちは一人一人が自分の経験と比べながら熱心に話に聞き入っていました。

「お風呂掃除したら,はじめは家族にぬるぬるしてたとか言われたけど,自分で確認するようにして,そこをしっかりこすったら,今度は気持ち良かった!ってみんながにこにこで言ってくれて嬉しかったです!」

「洗濯物たたみをしてみて,きれいにたたむって大事やなって思うようになりました。」

「お家の人が気付かない時でも台拭きをやっておいたら,ありがとう!ってすごく喜ばれて嬉しくなってまたやろうって思うようになりました。」

お手伝いを通して,
たくさんの気付きを得て,自信をつけられたようでした。
お忙しい中,お家で温かく見守り,支援して頂き,ありがとうございました☆

お金をつかったお店屋さん♪

画像1
画像2
画像3
国語「ものの名まえ」を学習してきて,
お店で使う言葉を学習した子ども達。

お金についても算数で学習したので,
「お店屋さんごっこ」をお金も使ってやってみました!

「いらっしゃいませ。何をお探しですか?」
「チョコクレープがほしいです。」
「(商品を見せて)チョコクレープですね?130円です。」
「(財布からお金を出して)はい,130円です。」
「(お金を確認して,商品を渡して)ありがとうございます。またお越しください。」

みんな笑顔で上手にできていました☆

「いつかお釣りありバージョンもやってみたい!」
と意欲的な子ども達でした!

大きさくらべ

画像1
画像2
画像3
算数の時間におはじきゲームをして得点(数)の大きさくらべをしました。

ゲームを始めると・・・
「落ちちゃう!!」
なかなか点数が伸びません。

「筆箱で壁にしよう。」
すると,やっと点数伸びてきました。

大きさくらべのコツは・・・
「まず十の位をくらべる!」
「十の位が同じときだけ,一の位をくらべたらいい!」
「同じ位しかくらべたらダメだよ!」

大切なことに気付いていました。

体育「ベースボール」

体育の学習では,「ベースボール」をしています。
ボールをよく見てフルスイング!!
みんなで声をかけ合いながら,攻めたり守ったりしていました。
また,得点が入った時には,「やったー!」と喜び合う姿が見られました。
これから練習や試合を通して,チームワークを良くしていってほしいです。
画像1画像2

100までの数

画像1
算数では,「100までのかず」を学習しています。
1から100までの数を表に書き込み,どんなきまりがあるのかを考えました。
「横は1ずつ増えている」「縦は10ずつ増えている」など,きまりを見つけました。見つけたきまりを使って,隠れた数当てゲームをしました。理由をしっかり考えられていてよかったです。

お店屋さん

画像1画像2画像3
国語科の「ものの名まえ」では,八百屋さん,魚屋さん,文房具屋さんなどまとめていう名前と,キャベツ,白菜,タイ,えびなどの一つ一つの名前があることを学習しました。

品物を絵に描いて作り,今日はお店屋さんごっこをしました。
デパートの店員さんのような丁寧な言葉遣いで,やりとりをすることができるようになりました。

素敵な作品

画像1
画像2
画像3
図工科「うつしたかたちから」で完成した作品を,みんなで鑑賞しました。

おうちで集めていただいた材料でスタンプを押して
町の様子や,動物,植物などカラフルな絵を描きました。

友だちの作品を見ていくと…
「どれもすごすぎる!」
「カラフルでかわいいな。」
「色々な大きさの模様があって,おもしろい。」
と,笑顔が見られました。

想像力を働かせて,素敵な作品に仕上がりましたね♪

道徳「あなたってどんな人」

今日の道徳では「自分の良さ」について考えました。

授業の最初に
「あなたってどんな人?」
と尋ねてみると,
「えーっと・・・」

すると,
周りの友達が
「○○さんはね〜!!」
とたくさん言い始めました。

「友達の方がよく知ってくれてるかも!!」

と,いうことでみんなで伝え合ってみました。

「○○さんの良いところは笑顔が素敵なところです!」
「・・・ありがとう!」
「○○さんは,困っている人を放っておかないのがすごいよ!字もきれいだね!」
「・・・ありがとう!」

みんなとっても照れていましたが,
嬉しくてたまらないという顏をしていました。

「自分の良いところ,授業をする前よりも知れた人?!」
「はーい!!」
元気よく手があがっていました。

4月から今日まで,同じクラスになって一緒にたくさんのことを経験してきたからこその,とても可愛らしく,あたたかい時間でした。
画像1
画像2

おおきなかず

画像1
画像2
画像3
算数では,100までの大きな数を学習しています。

1から100まで順番に数字を書いていくと,きまりを発見できました。

「十のくらいは,ずっと同じになっています。」
「でも,縦に見ると一のくらいが同じだよ。」
「ななめに見ると,十のくらいと一のくらいが同じところが続いています。」
などなど…。

今度は,表の数を隠して何が入るか当てるゲームをしました。
「数の前後を見れば簡単!」
と,大盛り上がりでした。

おみせやさんごっこに向けて

画像1
国語では「ものの名まえ」を学習しています。

くだものやさん,さかなやさん・・・
のように「まとめてつけた名まえ」で何のお店がいいかを決め,

「一つ一つの名まえ」を挙げながら商品を作りました。

今日はお店やさんで使う言葉について学習。

「あとはお金だね♪」
わくわくしている子どもたちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp