京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:52
総数:230583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

わくわく(ほんわかくらぶ)

画像1
画像2
画像3
1月29日(火)

今年はじめてのほんわかくらぶさん,いつもの『トントントンはいってますか』の歌で楽しく始まりました。

はじめは,みんなが大好きなクイズ!
「ゆきはどうしてふるの?」
「ふゆになると虫たちはどこにいくの?」など,冬のクイズで盛り上がりました。

続いて『三びきのやぎのがらがらどん』をエプロンシアターでして下さいました。
やぎのがらがらどんやトロルがエプロンのポケットから出てきてお話をするのが楽しかったですね。

そして,最後は今日の日にぴったりのお話『てぶくろ』を読んで下さいました。
比叡のお山が雪化粧をして,うっすら雪が屋根に積もる朝・・・そんな寒い日には,手袋に入ってぽかぽかしたいもんです。
色々な動物がたくさん出てきて手袋に入る様子を熱心に聞き入っていました。

心が温まるような楽しいお話をありがとうがざいました。
今年もよろしくお願いします!


1月28日(月)  こま回し いろいろな遊びが出てきたよ!

画像1
画像2
画像3
 こまがよく回るようになり楽しくなってきました。いろいろ試しながら遊んでいます。色を塗り回ると色がどうなるか見たり,テープや紙を淵に貼り,羽のように見えたり触ると痛いことを教えてくれたりしました。また,楽しくなって貼りすぎてしまうと回しにくいことに気づき,はがしたり貼り換えたりする姿がありました。遊んで試して気づきがあってまた遊びが発展していく…と,子ども自身が気づいて考えて経験している姿を間近に見てすごいなぁと感じました。
 大積木で坂をつくったり,ジャンプ台をつくったりしています。遊びが面白いと仲間が増え,伝達していくかのように遊びが引き継がれていきます。今日も朝から金曜日の続きのこま遊びを始めました。金曜日の楽しかった思いが心に残り,またやりたいと続きをする姿を嬉しくみていました。

お雑煮

画像1画像2
たくさん走って疲れた体を癒してくれたのはアツアツのお雑煮!
おもちが入った具だくさんのお雑煮はとてもおいしく,何度もおかわりをした子どももいました。
ごちそうさまでした。

マラソン大会

今日はマラソン大会。加茂川の河川敷のコースをみんなで走りました。
「がんばるぞ!」の気持ちいっぱいで,みんなゴールまで走りきることができました。
ゴールした後に園長先生からメダルをかけてもらってみんなの笑顔も光っていました。

画像1
画像2
画像3

1月22日(火)  警察ごっこ 園庭編

画像1
画像2
画像3
 昼から園庭に出て宇宙船ごっこと警察ごっこが混ざった遊びになりました。ログハウスの2階が「宇宙研究所」になり,謎を解明するために必要なものをもちよって相談しています。宇宙人のことが気になるAちゃんは,自分も宇宙人になり「なんか反応している!」と宇宙人のいるところを探し当てるべくウロウロしていました。また,”絵をかける石が見つかったら宇宙人の絵をかいて会えるかもしれない”という思いで石を探し,かけるかどうか試す姿もありました。
 子どもとごっこ遊びをしていると,イメージが膨らみ,そのイメージから遊びがつくりだされ,すごいなと思うことがたくさんあります。一つのものを見てもそこから思い描くイメージはそれぞれで,そしてそこには思いがこめられています。その思いや考えが友達や先生に受け止められ共有されることがとっても楽しい!!そんな気持ちが伝わってきます。

1月22日(火)  警察ごっこ 事件編

画像1
画像2
画像3
 今日も,警察にはいろいろな困った声が聞こえてきます。「どうしよう〜」という声が聞こえると,「はい!!」と目の色が変わり出動していきます。
 この頃ばら組には宇宙人とやりとりができることを期待して『宇宙人ポスト』が設置されているのですが,今日もポストに次々と不思議な手紙が届きます。そこで警察の出番です。見つけた手紙を仲間に見せたり,「怪しい…」手紙とにらめっこして考えたり,そこから「こういうことじゃない?」とイメージを広げて解決できるようにやってみたりします。今日はまた一つ宇宙人と話をするためにわかったことがありました。そして3つほど新しい謎も見つかりました。

1月22日(火)  警察ごっこ 作る編

画像1
画像2
画像3
 2学期,スケーターや三輪車に乗ることが好きな男の子から始まった警察ごっこ。当初は『パトロール』と称して,園庭を乗り物で走り回る遊びでしたが,少しずつイメージをもつようになり,その雰囲気を感じて仲間が増えてきました。そこで警察の印であるバッジをつくったところ,遊びが発展し始めました。
 バッジ作りをしていると,「帽子もいるなぁ」と次の日は帽子作りになり,帽子ができあがる頃には,無線機をつくる子どもも出てきました。「パトカーいるやん!!」と,その次の日は段ボールでパトカーをつくり,警察になって遊んでいると「メモ帳がいる」「それを入れるかばんがいる」「本物の警察ってベルトみたいなのしてない?」と,一つできるとまた一つ作りたいものが出てきて,本物に近づいて,より遊びが楽しくなる…という充実した時間が流れています。

わくわく

画像1
1月21日(月)

ゆり組さんがわくわく広場の時もコマやけん玉を持ってきて,とても熱心に練習しています。

今日はおやつの後,自分の得意技をみんなの前で見せてくれました。
「♪もしもしカメよ,カメさんよ〜」の歌にあわせて玉を大皿・中皿・小皿に上手にのせたり,玉に回転をかけて,けん先に玉を入れる難しい技などを何度も披露してくれました。
どれもすごい技ばかり!
「うわぁ,すごーい!!」の言葉とともに思わず拍手がおこりました。
画像2

1月18日(金)  小学校でたこあげしたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は小学校の校庭をお借りして,たこあげを楽しみました。いい風がビュービュー吹いている中,園庭ではあげられないほど高くたこをあげることができました。
 子どもの様子を見ていると,初めはただ広い校庭を走り回るだけでも楽しかったのが,止まってもたこが落ちないことに気づき,風を受ける感覚をたこを通して感じていることがわかりました。たこあげの楽しさを十分に味わえた時間でした。
 

わくわく(2)

画像1
画像2
画像3
仕上げにシュガーパウダーをふりかけて美味しそうなドーナッツの出来上がりです!
早速,ままごとで使いました。ほんのり甘い香りもして,とても楽しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp