最新更新日:2025/02/05 | |
本日:2
昨日:67 総数:326717 |
しょうらんなかよしラリー〜縦割り活動〜
なかよしラリーの時間には,子ども達のすてきな姿をたくさん目にしました。
しっかりと繋いだ手,じっと見つめる目。 低学年の子ども達を,ずっと手をつないで移動している6年のリーダーや5年生。低学年の子がゲームをする時には,みんながじっと見つめて応援をしていました。 毎月の「なかよしタイム」の時間に,一緒に遊んだり相談をしたりして,夏休み明けには,運動会の「なかよし種目」や全校遠足で協力して活動をします。 しょうらんなかよしラリー〜縦割り活動〜
6月26日(火)の3,4時間目に,たてわり活動「しょうらんなかよしラリー」が行われました。
グループで校内のチェックポイントを回りながら,様々なゲームにチャレンジします。 グループ全員で絵カードの並び方を覚えて並び替える「記憶ゲーム」や,小さな枠に10秒間入る「みんな入れるかなゲーム」など,どのチェックポイントでもグループでの協力が必要でした。相談したり力を合わせたり,互いに励まし合いながらゲームをクリアしていく姿,リーダーの6年生が,グループのみんなを優しくリードしている様子はとてもほほえましく,子ども達の笑顔がはじけた2時間でした。 読書週間
今週は,読書週間です。図書委員による読み聞かせや本探しゲーム,教職員による読み聞かせなどがあります。この機会に,たくさんの本と出会って,読書に親しんでほしいと思います。
しょうらんタイム 3年
今年度最初の「しょうらんタイム」は,3年生の発表でした。3年生になって大切にしていることや,できるようになってきたこと等を発表してくれました。みんなで考えた言葉を,大きな声でしっかりと発表できました。
静かに集中して聞いていた全校のみんなからは,発表の感想を言いたいと,たくさんの手が挙がりました。早朝から保護者の方にもお越しいただきました。ありがとうございました。 6月の朝会
6月の朝会では,校長先生から体力づくりについてのお話がありました。
普段から体を動かすことが大切ですよと紹介されたのが,自分の体力や技能に応じて誰にでも挑戦できる縄跳びです。めあてがあると頑張れるからと,縄跳びカードもありました。そこで,上級者の級にある三重跳びができる児童と先生に披露してもらいました。ビュンビュンと縄の音がして,見事成功です。 初めは縄をまたぐだけでもいいので,友だちと一緒に楽しく挑戦していってほしいと思います。 子ども見守り隊総会
6月21日(木)に,翔鸞子ども見守り隊総会が開かれました。現在,31名の方が見守り隊に参加してくださっています。
児童の毎日の登下校時や新1年生の集団下校の期間,ブロック別集会後の集団下校時等の見守りをしてくださっています。また,生活科や社会科,総合的な学習で児童が校区探検に出かける時には,グループ毎に付き添って安全に活動ができるよう見守ってくださっています。先日の地震の時には,児童の引渡しの様子を見守ってくださいました。 総会では,日頃の活動でお気づきのことを教えていただきました。児童に指導をしたり,保護者の方に周知したりして,より安全な翔鸞校区にしていきたいと思います。お忙しい中ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。 食の指導「おばんざい」
6月は,5年生の伝統食「おばんざい」についての学習でした。小学校の給食に,「おばんざい」と呼ばれるおかずが出てきます。昔から家庭で出されてきた,野菜や乾物を使ったおかずです。なぜ給食におばんざいが取り入れられているのか,どのようなものがあるのかなど,写真や図を見ながら詳しく学習しました。身近な食材から栄養が豊富に摂れるおばんざいを,家庭でも味わってみてください。
非行防止教室 1
6月19日(火)の2時間目に,警察署のスクールサポーターの方にお越しいただいて,3・4・5年生のクラスで非行防止教室をしていただきました。
やって良いことと悪いことを正しく判断して,正しい行動をする勇気をもてるよう,いじめや暴力,SNSや万引きなどたくさんの例を示し,「こんな時どうすればいいのか。」ということをみんなで考えながら進めてくださいました。 非行防止教室 2
自分がされたら,傷ついたり困ったりしないか。
大切な人をがっかりさせないか。 人に迷惑をかけないか。 法律やきまりを破っていないか。 という,「判断4原則」を忘れず,自分で自分の心にブレーキがかけられる人になってほしいと願っています。そして,困った時には一人で抱え込まずにお家の人や先生,友達に相談し,楽しい毎日を過ごしてほしいと願っています。 自転車教室
6月15日(金),自転車免許取得のための4・5年生の自転車教室がありました。30センチメートル幅の道をゆっくり走ったり,ピンを立ててあるジグザグの道を走ったり,信号機や交差点のある道を走ったりする様子を,上京警察署交通課の方や地域交通安全活動推進員の方に見ていただきました。PTAの方にもお手伝いをしていただきました。
普段自転車で走り回っている子も,とても緊張して運転をしていました。この日の実技テストと,教室での学科テストを合わせて判定し,自転車免許が発行されます。これからも,教えていただいたことを心に留めて,安全運転をしてほしいと思います。お世話になった皆様,ありがとうございました。 |
|