京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up164
昨日:53
総数:641565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校給食週間〜ランチルーム2〜

画像1画像2
 魚のコーナーでは,魚釣りゲームをしながら学んでいきます。用意したものは,給食に出てくる魚です。紙でできていますが,釣った魚の後ろを見ると,その魚の名前や特徴が書いてあります。どのような給食に使われているのかも分かるので,「こないだのたつた揚げってさわらか!さわらってこんな色してるのか!」,「これは,とびうお!」,「給食っていろんな魚が使われてるんだな。」,「明後日は,このいわしが出るらしい。」と,楽しく学んでいました。

学校給食週間〜ランチルーム1〜

画像1画像2
 給食週間を含めて2月1日まで,ランチルームを「食を楽しく学ぶ空間」にしています。実際に見たり,触れたりすることで給食や食べ物について深く知ることができます。「給食の歴史」のスペースにも子どもたちが集まっていました。
 昔と今の給食を比べて,
「クジラのたつた揚げ食べてみたい!」,
「脱脂粉乳ってどんな味がするのだろう。」,
「お家の人は,今よりパンの回数が多かったと言ってたよ。」,
「今の給食の和献立が好き!」
等,盛り上がっていました。

 また,事前に配付しておいた食育クイズを持ってきて「全部正解していますように。」とポストに入れていました。クイズの答えが気になりますね。

豆電球に明りをつけよう

画像1
画像2
 3年生の理科の学習では,豆電球の回路に様々なものを挟んで明りがつくかどうか。
 電流が通るものと通らないものを調べる学習をしました。

 くぎやクリップ,瓶やペットボトル,わりばしなどなど様々な物で実験しました。はさみを調べた時には,グリップは電気を通さず,刃は,子どもたちの持ってるものによって点かないものもあり。「あれ,ぼくのはつかない。」「どうして。」と声が上がっていました。(セラミックのは電気を通さない。)
 身近なものを使って実験することに夢中になる子どもたちでした。

 

 

学校評価結果等

平成29年度第2回学校評価については,以下のリンクをクリックしてご覧ください。

☞こちらをクリック

平成30年度「学校評価年間計画」

平成30年度「学校評価年間計画」について掲載しています。☞こちらをクリック

平成30年度第1回学校評価

平成30年度第1回学校評価について掲載しています。☞こちらをクリック

学校給食週間〜残菜調べ〜

画像1画像2
 1月21日〜25日は,学校給食週間です。日常の給食を見直すことで, 給食に対して興味や関心を深め, より良い食習慣の育成につなげること,毎日の給食作りのために働いている方々に感謝し,給食を楽しく食べるようにすることをねらいとしています。
 給食週間中は,残菜・残飯調べ,牛乳パック点検等も行っています。体調が悪い時には,無理をしないでおきましょう。

紙飛行機大会

画像1画像2
小学校生活最後の紙飛行機大会でした。
自分の作った紙飛行機を,とても楽しそうに飛ばしていました。

各クラスで一番飛ばした人が決勝に進みます。


昔あそびを体験しました!

画像1
画像2
画像3
1年生は今日,生活科「ふゆのげんきに」の学習で冬にも楽しめる昔遊びを体験しました!
1クラスは残念ながら学級閉鎖で一緒にすることはできませんでしたが,みんなが元気に学校に来てくれたときに,また体験してみる予定です☆

昔あそび☆

お手玉
竹返し
百人一首
はねつき
だるま落とし
こままわし

たくさんの昔あそびを教えてもらいました!
やってみると・・・
「難しい!!」
「でも,たのしい!!!」

嬉しくて飛び跳ねる姿があちこちで見られました。

「昔は,ゲームも何もなくて,家の前でみんなでこんな遊びをしてたんだよ。みんな楽しかったかな?これからも安全に気を付けて遊んでみてね!」

「楽しかった!!」と子ども達。
お家でも是非話をきいてみてください。

社会福祉協議会の皆さん,
民生委員の皆さん,
お忙しい中,とても有意義な時間をありがとうございました☆
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp