京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up121
昨日:62
総数:1272753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『土曜日午前の部活動』吹奏楽

 吹奏楽部は、既に二条城北小学校での演奏を終えて帰ってきました。

 今日の演奏の反省を行っていました。
画像1
画像2
画像3

『お茶』

 明日、「さくら茶会」が開催されるので、今日は準備と最後の練習です。

 地域の方のご協力も得ています。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の部活動』サッカー

 グランドではサッカー部が、こちらも2校を招いて練習試合です。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の部活動』

 今日も朝から各部が熱心に練習を行っています。

 体育館ではバレー部が他の中学生と高校生を招いて合同練習です。
画像1
画像2
画像3

『卒業茶会』その6

 中学生や高校生にとって、こういう場面は照れくさいものです。
 でも、その照れくささを乗り越えて、キチンとしたお作法で頂くことが出来たら、これはメッチャ、カッコいいことです。
 
 お茶を頂きながらそんな話をしました。
 みんな、納得して聞いてくれていましたよ。

 この経験は、将来きっと役に立つと思います。
 お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

※最後の写真は、清掃活動を終えた1組の人たちです。こちらもお疲れ様!
画像1
画像2
画像3

『卒業茶会』その5

 お茶を出す方になる人は少ないでしょうが、頂く方にはなる可能性が十分にあります。

 その時のためにきちんとした作法を覚えておくとよいでしょう。
画像1
画像2
画像3

『卒業茶会』その4

 ここからは3組です。

 最後になったこの組では、私もお点前を頂きました。
画像1
画像2
画像3

『卒業茶会』その3

 高橋先生から頂いたコメントです。 

 7日・8日と卒業茶会を行いました。

 3年生は7月11日の伝統文化体験で作ったお茶道具を使ってクラス(5・6組は交流)ごとにお茶会をしました。棗,茶杓,お茶碗,古帛紗を使い,お香も席中で焚いてみました。茶席扇については,今回は置く場所がなかったのでお家で大切に保管してもらっています。

 お正客は担任の先生,3組は校長先生になっていただき
4組・6組のお点前は清水さん,棗は西村さん,お茶杓は高橋君
1・5組のお点前は西井さん,棗は村井さん,お茶杓は大村君
2・5組のお点前は下川さん,棗は2人の合作で大井さんと新井さん,お茶杓は住野さん
3・5組のお点前は橋本君,棗は筒井さん,お茶杓は3組で作った人がいませんでしたので2組の住野さんのを借りました。

 お点前やお運び・水屋は立候補した生徒で分担して行いました。手作りのお道具で和気藹々とした雰囲気の中で卒業茶会をすることができました。

 お軸は卒業後の3年生の無事を祈って『無事是吉祥』大徳寺黄梅院 小林 太玄 師
花入れは京焼 中村翠嵐 造 お香合は春草絵で中村良二 造,中村良二さんは翠嵐さんのお弟子さんです。
 花は,二条中の杏と私の師からいただいた椿(開いたら白にピンクの筋が入るみたいです)を入れました。杏は別名唐桃(からもも)というそうです。

 お菓子は,生徒が何人かで協力して作ってくれた蒸し菓子の『かるかん』お詰めは丸久小山園で茶銘は青嵐でした。

画像1
画像2
画像3

『卒業茶会』その2

 この時間は2組です。

 裏方として頑張ってくれている人たち、ありがとう。保護者の方にも感謝です。
画像1
画像2
画像3

『卒業茶会』3年

 今日も「卒業茶会」が行われました。

 清掃活動と同時並行で、クラスごとに行いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp