京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up14
昨日:39
総数:230545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

2月のたまご組

画像1
画像2
画像3
2月1日(金)に節分をしました。
「おにはそとー・ふくはうちー!」とかわいらしい声が幼稚園いっぱいに響いていましたよ。
2月は毎週たまご組をします。寒さ対策をして遊びにきてください。

2月1日(金)  比叡山の雪化粧

画像1
画像2
画像3
 「先生,来て〜!!」と園庭から子どもに声をかけられ,外に出て行くと「見て!!比叡山に雪が積もってる!こんなんじゃなかったのになぁ〜」と教えてくれました。私はまだ気づいておらず,「見たい見たい!」と,子どもと滑り台の上から一緒に見ました。「今日の朝雪降ってたもんなぁ」「でも下の方は雪ないなぁ」と子どもも気づいたことを話しています。上賀茂幼稚園の子どもにとって,園庭から見える比叡山は身近な山。こうして変化に気づいたり,喜んだりできることが嬉しいなと感じました。

2月1日(金)  節分 豆を食べる

画像1
画像2
画像3
 豆まきをした後に,年の数プラス1個,豆を食べました。食べる前に,豆を包んだ紙で”よくなったらいいな”と思うところをなでるといいということで,「足いっぱいなでる」「お顔も〜」と,自分が思いつくところをなでていました。
 包みをあけて「6つある!」「7つある!」と数を確認していました。「おにはそと,ふくはうち」と言いながら食べる姿もありました。お腹の中に潜んでいる鬼もきっと出ていったでしょうね。
 食べ終わった包みで三方を折ろうとする姿もあり,折り紙で折った経験が楽しかったのだなと嬉しく感じました。

2月1日(金)  節分 豆まき

画像1
画像2
画像3
 豆まきの豆を入れる三方を折り紙で折りました。折り方が少しわかって楽しくなったり,箱の形になることを喜んだりする姿がありました。
 今日は幼稚園の豆まきの日です。鬼のお面をつけて「おには〜そと!ふくは〜うち!!」幼稚園にも災いが来ないように,楽しいことはたくさんできるように願いを込めて投げました。
 

1月31日(木)  鬼のお面をつくって…

画像1
画像2
画像3
 節分の日に向けて鬼のお面をつくりました。何の色にするか,角はどうするかなどいろいろ考えながらつくることを楽しみました。
 お面が乾いて顔につけて遊べるようになると,一つ小さい学年のひよこ組の友達を「絵本の部屋に連れてきて」という鬼さんが出てきました。一緒に絵本の部屋に行くと,「わぁ〜!!」とかわいい鬼さんがゾロゾロと出てきました。ひよこ組さんも「ふふふ」と笑いながら,楽しんでくれました。

わくわく(ほんわかくらぶ)

画像1
画像2
画像3
1月29日(火)

今年はじめてのほんわかくらぶさん,いつもの『トントントンはいってますか』の歌で楽しく始まりました。

はじめは,みんなが大好きなクイズ!
「ゆきはどうしてふるの?」
「ふゆになると虫たちはどこにいくの?」など,冬のクイズで盛り上がりました。

続いて『三びきのやぎのがらがらどん』をエプロンシアターでして下さいました。
やぎのがらがらどんやトロルがエプロンのポケットから出てきてお話をするのが楽しかったですね。

そして,最後は今日の日にぴったりのお話『てぶくろ』を読んで下さいました。
比叡のお山が雪化粧をして,うっすら雪が屋根に積もる朝・・・そんな寒い日には,手袋に入ってぽかぽかしたいもんです。
色々な動物がたくさん出てきて手袋に入る様子を熱心に聞き入っていました。

心が温まるような楽しいお話をありがとうがざいました。
今年もよろしくお願いします!


1月28日(月)  こま回し いろいろな遊びが出てきたよ!

画像1
画像2
画像3
 こまがよく回るようになり楽しくなってきました。いろいろ試しながら遊んでいます。色を塗り回ると色がどうなるか見たり,テープや紙を淵に貼り,羽のように見えたり触ると痛いことを教えてくれたりしました。また,楽しくなって貼りすぎてしまうと回しにくいことに気づき,はがしたり貼り換えたりする姿がありました。遊んで試して気づきがあってまた遊びが発展していく…と,子ども自身が気づいて考えて経験している姿を間近に見てすごいなぁと感じました。
 大積木で坂をつくったり,ジャンプ台をつくったりしています。遊びが面白いと仲間が増え,伝達していくかのように遊びが引き継がれていきます。今日も朝から金曜日の続きのこま遊びを始めました。金曜日の楽しかった思いが心に残り,またやりたいと続きをする姿を嬉しくみていました。

マラソン大会

画像1
画像2
画像3
全員が持てる力をすべて発揮しきって,最後まで止まらずに走れたことが,素晴らしいです。園や学校で行うマラソンは決して競争ではありません。速さを競うのではなく,しんどい。辞めたい。止まりたい。そんな自分のあきらめの心に打ち勝つことが大切です。見事に全員の園児がそのあきらめの心に打ち勝ちました。この経験は大変大きいと思います。保護者の皆様のご声援が園児たちには,何よりの励ましでした!ありがとうございました。

第二回家庭教育講座

画像1
画像2
京都市スクールカウンセラー・スーパーバイザーの阿部昇先生にお越しいただいて,第2回の家庭教育講座を開催しました。当日は20名ほどの保護者に参加いただき,阿部先生のご講演を聞きました。阿部先生は以前からも大変お世話になり,常に的確なアドバイスをいただいてきた,大変強力なアドバイザーの先生です。先生からは,子供の行動についての見立て,保護者の願い,教職員や保護者の子供に対する寄り添い方等数多くのご経験に基づくアドバイスをいただいてきました。今回のお話でも,子供のとる行動には何か背景があり,その行動をとることは,何かを訴えてる。何かを求めてる。そんな見方で寄り添って,理解してあげることが大切であることを教えていただきました。困りはだれにとっての困りなのか?子供にとっての困りなのかそれとも,親や先生にとっての困りなのかそこも重要なポイントである。また,以前にも子供だけでなく親も様々なストレスから体に毒をためていく。それは自然な状況である。しかしながら誰でも,どこかでその毒を吐かないと,その毒が怒りや不調に繋がっていく。相手に寄り添うということは,説教の様に,こうするああすると指示するのではなく,今の思いに共感してあげることが,その気持ちを受け入れてあげることが重要であるということを,教えていただきました。たいへん意味深いことであり,普段から心がけることが大切であると思いました。 

お雑煮

画像1画像2
たくさん走って疲れた体を癒してくれたのはアツアツのお雑煮!
おもちが入った具だくさんのお雑煮はとてもおいしく,何度もおかわりをした子どももいました。
ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 平成30年度修了式
3/22 第3学期終業式(11時20分〜)
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp