京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up25
昨日:71
総数:641373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おみせやさんごっこに向けて

画像1
国語では「ものの名まえ」を学習しています。

くだものやさん,さかなやさん・・・
のように「まとめてつけた名まえ」で何のお店がいいかを決め,

「一つ一つの名まえ」を挙げながら商品を作りました。

今日はお店やさんで使う言葉について学習。

「あとはお金だね♪」
わくわくしている子どもたちです。

とび箱チャレンジ

3年生の体育の学習は,今週からとび箱をしています。
2年生までは,とび箱は6段を最高として練習してきましたが,3年生では,最高8段に挑戦します。8段のとび箱を準備してみて改めてその高さにビックリする子,飛び越してやると意欲を見せる子様々でした。
3年生のとび箱は,縦,横開脚とびで高さや,ふみきり板ととび箱の間の距離を広げることに挑戦します。また,開脚跳以外の跳び方,閉脚跳び,台上前転にも挑戦します。
一人一人,めあてをもってチャレンジしていきます。
画像1
画像2

給食再開

今日からみんなの大好きな給食が再開しました。
大すきな給食を大すきな友だちと食べられる,給食は,子どもたちにとって大切な時間です。
2組は,今日は,ランチルームの日でした。いつもと違った雰囲気でおいしくいただきました。
画像1
画像2

新年初授業!

画像1
冬休みを終えて,
いよいよ学校スタートしました!

「お手伝い,がんばったよ!」
「なわとび,かけ足跳びできるようになった!」
「サンタさん来たよ!!何もらったと思う?」
「ご飯めっちゃ食べた!!」
話したいことがいっぱいの子ども達。

今日は「冬休みの思い出」を発表し合いました。

明日からは授業も本格スタートです!
生活リズムを整えて,2年生に向けてまたがんばっていこうね☆

花育で植えたお花で・・・

画像1
画像2
冬休みに入る前,
終業式の日に,
「花を摘んでおくと春にもっと咲くよ。」
とアドバイスを頂いた1年生。

大掃除が終わった後に花壇のお花を
「もっとたくさん咲きますように!」
願いを込めて摘みました。


一年の計は・・・

画像1
画像2
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,新年初めての登校ということで,お正月気分の抜けない子どもたちでしたが,
「一年の計は,元旦にあり」ということもあり,二時間目の学活では,みんなで2019年のチャレンジ(目標を)考えて絵馬型のカードに書きました。
一人一人の4年生に向けての意気込みが伝わってきました。

ランチルーム

画像1画像2
 今日の給食は,胚芽米ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしと小松菜のごまいため・フルーツ寒天でした。ランチルームでは,6年1組が給食を食べました。2学期最後の給食だったので,6年間の中で思い出に残った給食の話が出ていました。「フルーツ寒天また3学期出るかな?」,「プリプリ中華いためは,卒業までにもう一回食べたい!」,「かきたま汁もいいな。」3学期の給食も楽しみですね!

さて,明日から冬休みです。今日配付した食育だより(冬休み号)には,給食のレシピをのせています。ぜひ,冬休み中,クッキングにチャレンジしてほしいと思います。

和献立の日

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・にしんの煮つけ・だいこん葉のおかかいため・京野菜のみそ汁の和献立の日でした。にしんの煮つけは,開干にしんを三温糖・酒・しょうゆ・水の煮汁で煮ふくめていきました。京野菜のみそ汁には,京野菜の金時にんじん・聖護院だいこん・旬のせりを使いました。和献立の日には,各教室で和献立のムービーを見てから給食を食べます。「金時にんじんは,いつも食べるにんじんより赤い!」,「京野菜って聞いたことある!」,「せりってこれかな?」いろんな発見をしながら,給食をおいしく食べることができました。

花器づくりをしました

画像1
画像2
画像3
2月の花校路の際に生け花を生ける花器を一人一人が手作りしました。

粘土で土台をつくり,その上に棒状にした粘土をのせふちを作っていきます。そして,焼きあがった時にすき間ができないように丁寧に形を整えて行きました。

できあがった花器は,2週間ほど乾かし,その後焼いてもらいます。
どんな風に焼きあがるのかが楽しみです。

合奏に挑戦

画像1画像2
音楽の時間にクラスでの合奏に取り組んでいます。

パートごとに分かれて練習し,みんなで合わせた後,自分たちの出した音を聴いて改善点を話し合っていきました。他のパートの音をしっかり聞くことで,全体の音が上手く重なるようになっていきました。

楽器の音の重なり,和音やその移り変わり,調の違いなどを感じ取りながら,演奏していくことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 修了式
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp