京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:75
総数:642596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテーでした。カレーのルーを給食室で作り始めると,廊下に良い香りがしてきます。左の写真が手作りルーです。給食室の横を通った子どもたちは「やった!今日カレー!」,「カレーが一番好き!」と大喜び。「ひじきのソテーもコーンが入っていておいしい。」と言っていました。
 寒くなり,風邪をひきやすい時期です。給食やお家でしっかり食べて,風邪に負けない体をつくっていきましょう。

生活科〜にこにこいっぱい大さくせん!

画像1
画像2
今,生活科で子ども達は「にこにこいっぱい大作戦」に取り組んでいます!

「みんながにこにこしていたら,自分もにこにこになるよ!」と言っていた子ども達。
「じゃあ,お家の人がにこにこしている時ってどんな時?」
そう聞くと,みんな一生懸命考えだしました。

そして出てきたのは・・・
「自分ががんばったとき!」
「プレゼントをあげたとき!」
「お手伝いをしたとき!」

どうやら毎日笑顔を増やすとしたらお手伝いが良いぞと気づいて始まったのが
この「にこにこいっぱい大作戦」です。

今日は,みんながこの土日で取り組んでみたお手伝いを教室で紹介し合いました。
中には6つ以上ものお手伝いを試してきた子もいました!

「一番お家に人がにこにこになったのは,洗濯ものをたたんだ時でした!」
「私もです!」
「ぼくもです!」
「私は,お風呂掃除をした時に一番にこにこしてくれました!」
「ぼくは料理を手伝った時だよ!でも,これは毎日はできないから・・・今週はご飯を食べる前の台ふきを毎日がんばってみようと思います!」

一人一人が,
お家の人が喜んでくれて,
毎日続けられそうなお手伝いを選びました。
今日から1週間,毎日「自分の仕事」として続けてみます。

お家でも励ましと労いのお声かけをよろしくお願いします☆

体育〜なわとび

今日の日中は太陽が眩しいくらいに輝いて
少しポカポカも感じられるお天気でした。

1年生は今,なわとびを頑張っています!

前跳び
後ろ跳び
駆け足跳び

「先生!二重跳びも教えてほしい!」と子ども達。
「じゃあ中間休みにやろうか!」
休み時間にみんなで練習もしていました。

写真は「駆け足跳びリレー」をしている様子です。

「がんばれー!がんばれー!」
「いいよ!いいかんじ!!」
「跳んでー!」
と元気な声が小運動場いっぱいにこだましていました☆
画像1

嵯峨めぐり

画像1
画像2
画像3
サガそうの学習で嵯峨の校区にある寺社仏閣を巡る「嵯峨めぐり」に行ってきました。

事前にグループごとに自分たちでテーマをもって,行く場所とルートを決めて下調べをしました。校区内にはあるけれど,初めていく場所もあり,実際に中に入ってみると歴史ある建物や庭の美しさをいっぱい感じることができました。

嵯峨めぐりを通して「未来に残したい嵯峨の宝」がたくさん見つかりました。これから見学したことを一人一人が新聞にまとめていきます。

サンタがクラスにやってきた!

画像1
今日の給食時間,
「わー!」
という歓声があがりました。

「メリークリスマス!!」
サンタが持ってきてくれたプレゼントは・・・!?


「びっくりしたー!」
と言いながら大喜びの1年生でした☆

かたちをうつして

画像1
画像2
画像3
これまで学習してきたことを活かして,
今,図画工作では一人一人が新しい作品を作っています。

画用紙にペタペタかたちをうつして楽しみました。

つぎは
「この形,何に見えるかな・・・?」
と考えて楽しみたいと思います☆

サンタさん ありがとう

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・肉みそいため・ごま酢煮でした。肉みそいためには,赤みそと八丁みそを使い,コクを出しました。ごはんがすすみました。ごま酢煮は,にんじん・キャベツだけでなく,細切こんぶが入ることで良い食感でした。

 楽しく給食を食べていると,とてもうれしいサプライズがありました。なんと,少し早いですが,嵯峨小学校にサンタさんが来てくれたのです。子どもたちからは「わあ!びっくりした!!サンタさん・・・!?」と大歓声。3人のサンタさんは,ももゼリーを持ってきてくれました。笑顔いっぱいの給食時間になりました。

総合「嵯峨の魅力を再発見」

総合の学習で一人ひとりが製作した灯籠ですが,17日(月)まで阪急嵐山駅前で展示されています。
それぞれが嵯峨の魅力を表現した灯籠が,きれいに光り輝いています。
お時間があれば,ぜひ見に行ってみてください。
画像1画像2

算数〜大きいかず

画像1
画像2
画像3
算数「大きいかず」の最初の授業の様子です。

じゃんけんゲームで棒取りをしたあと,
とった棒の数が何本あるのかパッと分かるようにするためにはどうしたらいいかな?と考えました。

「今のままじゃ,棒が重なってて何本かわからないよ!」

ということで,
「パッとかぞえタイム」!!

「めあてに“パッと”って書いてあるからな・・・」
とつぶやきながら数える子ども達。

出てきたのは,
「横に並べて,2とびで数えました!」
「1本ずつ数えながら並べていきました!」
そして,
「10本ずつかたまりにしました!」
最後の案が出てきたとき,
「おー!!」
と歓声があがりました。
「わかりやすい!」

さあ,どうやって書こうか?となり,
403(よんじゅうさん)
「おかしいよ!!」
「43って書くんだよ!」
「どうして??」
と,ここではじめて一の位,十の位を学びました。
「なるほど!!一の位には1のばらの数が入るんだから,十の位は…10のまとまりの数が入るんだ!!」

これからもみんなで賢くなっていこうね☆


ハッピーキャッロット

給食に今日はハッピーキャロットが入っていました!

「いただきます!」
元気に言ったあと,
黙々と探し始める子どもたち。

「あったー!!」
と喜びの声が上がると,
「わあ!」
と歓声が上がりました。
「いいなー!秋やからもみじの形やん!」
みんなで楽しんでいました。

調理員さん,いつもおいしい給食とハッピーな時間をありがとうございます☆
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp