京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up41
昨日:45
総数:457683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年生 交流会に向けて

画像1
画像2
画像3
幼稚園や保育園のおともだちを招いて,学校のことを紹介する為に準備をしました。
「はじめの言葉も自分たちで言おう。」
「運動会のことを紹介したいな。」
プログラムを書いたり,司会の言葉を考えたり,プレゼントづくりをしたりしました。

2月22日(金)の給食:豆乳鍋(うどん入り)他

画像1画像2
 今日は具だくさんで食べごたえのある「豆乳鍋(うどん入り)」が出ました。まろやかな豆乳や味付けに白みそ,信州みそなどを使っています。うどんも入っているので食べやすく,おいしく食べられたようです。ランチルームでは,3年生と6年2組が交流給食をしました。

◆今日の献立◆
・減量ごはん
・牛乳
・わかさぎのこはくあげ
・豆乳鍋(うどん入り)

◇あじわいタイムより◇
とうにゅうなべの中に入っているうどんが,もちもちしててとてもおいしかったです。ぼくは,わかさぎのこはくあげがおいしかったです。ごはんとたべたらすごくおいしくなりました。食べたらじゅわっとしておいしかったです。また,おいしいきゅうしょくを食べたいです。(2−2)

1年生 持久走大会がんばりました

画像1
画像2
画像3
今日はたくさんの先生や保護者に見守られる中で,ちょっと緊張したかもしれませんが,鴨川沿いで気持ちよく頑張ることができました。
「中間ランニングを頑張ったから最後まで歩かずに走れたよ。」
「試走の時よりも速く走ることができて,嬉しかったよ。」
みんな一生懸命走りました。

持久走大会

 先週試走で走ったコースを走りました。それぞれの目標に向かって一生懸命走る姿が見られました。自分の目標順位を達成できた子も体調が万全ではなくて不本意な結果に悔しい顔をしている子もいましたが,今の自分の全力を出し切ることができたと思います。また,運動する心地よさを感じ,運動すること自体のよさを見付けられた児童もいました。

画像1画像2画像3

給食委員会より

画像1画像2
 給食委員会では,毎日の給食時間の放送で給食カレンダーを読んでいます。食べ物の三つのはたらきについてもっと詳しくなってもらうために,食べ物カードを作り,何色の食べ物か分けられるように職員室横にホワイトボードを設置しました。

 毎日の放送で紹介をしているからか,低学年でもどの色の食べ物か当てることができています。毎日元気に過ごせる体づくりが自分でもできるよう,給食からいろいろな食べ物や食べ方を知ってほしいと思います。


3年 算数科「間の数」

画像1
画像2
画像3
何番目を表す数と間の数との関係を考えました。
交流をして,同じ問題でも色々な解き方があることに子どもたちは気づいていました。

3年 クラブ見学

画像1
画像2
画像3
2回目のクラブ見学がありました。
早速,来年活動したいと思えるクラブ活動を見つけることができたようです。

3年 国語科「ありの行列」

画像1
画像2
画像3
お気に入りの科学読み物を友達に紹介しました。
「そうなんだ!」と思った科学の不思議を伝えたり,本の感想を伝えたりしました。

6年生 ひらいてみると・・・

図工の学習の様子です。
グループでテーマを決め,「傘」を使ったアートに挑戦しました。

画像1
画像2
画像3

6年生 持久走大会

小学校生活最後の持久走大会がありました。
これまで体育の学習の時間,走RUN会や中間ランニングなどの取組を通して練習してきた成果をしっかりと発揮して頑張ることができました。
当日は,たくさんの応援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp