にじの子 保健 「じょうずなうがいのしかた」
保健の時間に,ぶくぶくうがいのしかたについて学習をしました。頬をふくらませたり右,左,動かして行ったりと,初めは,なかなか口を動かしにくい子どもたちでしたが,ぶくぶくうがいの動画を使いながら何回か練習していくと上手くできるようになっていました。
「うがいってこんなに口を動かしたりするんだね!」「前よりも,もっと上手くできるようになったよ!」等の声があがっていました。最後に,コップに水を入れて習ったことを生かしながら,うがいをすることができました。
【にじの子学級】 2019-02-06 19:50 up!
にじの子 道徳 「もっともっと世界の国を知ろう!」
道徳の時間に,世界の国について学習を進めています。今日は,習った国の遊びをみんなで体験しました。韓国の遊びは,コンギというおはじきのようなものを使って,「コンギノリ」という遊びをしたりアメリカの遊びでは,ボールを使って「ホットポテトゲーム」したりしました。また,ロシアのマトリョーシカ人形を使って,一つの人形の中にたくさんの人形が入っているおもしろさを知ることができました。
【にじの子学級】 2019-02-06 19:49 up!
2月の朝会
本日は,2月最初の月曜日。朝に朝会を行いました。
校長先生からのお話の後,給食委員会と飼育委員会が発表を行いました。
今日は立春です。とは言えまだまだ寒い日が続きます。健康に気を付けて過ごしていきましょう。
【学校の様子】 2019-02-04 14:40 up!
【3年生】七輪体験(3)
みんなで七輪を囲んで,おもちを食べました。苦労して火をつけて焼いたおもちは,とてもおいしかったようです。また,夏に育てた大豆も今回きなこにして,食べました。
【3年生】 2019-02-01 18:36 up!
【3年生】七輪体験(2)
炭に火がつき,もちを焼きました。雪の降る中でしたが,ふくらんでいくもちの様子を子どもたちはじっくりとみていました。
【3年生】 2019-02-01 18:36 up!
【3年生】七輪体験(1)
今日は,午前中い組が七輪体験を行いました。初めて七輪を見る子もいました。教室で,マッチのすり方や七輪への炭の入れ方等を説明してから,体験を行いました。上手く火が付かなくてどのグループも四苦八苦していました。
【3年生】 2019-02-01 18:36 up!
にじの子音楽 「英語が入った歌をうたおう!」
道徳の時間に,世界の国についての学習を行っていますが,音楽の時間でも,英語が入った歌をみんなでうたいながらダンスや手遊び歌を行う学習を行っています。「わたしとエクササイズ」「ジャックとジョン」「やっぱりボルシチ」「たちましょう」の歌を歌いながら,その国の音楽の曲調を感じ取ったり言葉や文化を知ったりすることで,興味や関心,親しみがもてるようになり,楽しく学習する姿が見られました。
【にじの子学級】 2019-02-01 18:35 up!
5年い組社会科研究授業2
グループで話し合ったことを発表し,情報を選んだり,発信したりする際に,大切にしなければならないことについてみんなで考え,学習をまとめました。
【学校の様子】 2019-01-31 14:55 up!
5年い組社会科研究授業1
本日5年い組で社会科の研究授業を行いました。「情報を生かすわたしたち」の学習のまとめの時間を公開しました。子どもたちは,学習したことをもとに,実際にどのように情報と関われば,より情報をうまく生かすことができるのか,ということについて,グループで考えました。
【学校の様子】 2019-01-31 14:52 up!
にじの子 「選書会をしました」
講堂で選書会をしました。たくさんの本が講堂に並び,にじの子学級の子どもたちは大喜びでした!図書室におきたい本を選書会の時間でじっくり読み,どれにしようか楽しく考えている姿がほほえましかったです。
【にじの子学級】 2019-01-31 14:48 up!