京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:91
総数:457777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3組 ギコギコクリエ−ター

画像1画像2画像3
図画工作の学習で「ギコギコクリエーター」をしました。
自分の作りたい物をイメージして木の板をのこぎりで切りました。
切った板の端をやすりで丁寧に削ると整った形ができました。
それを組み合わせて作品を作りました。


6年生 卒業の歌

6年生を送る会,卒業式に向けて歌の練習が始まりました。
これまでに音楽の学習で学んできたこと,学童大音楽会での経験を生かして,素敵な歌声を響かせてほしいと思います。
画像1

2月25日(月)の給食:五目どうふ他

画像1画像2
 今日は少しとろっとしていて体温まる「五目どうふ」が出ました。するすると食べやすくごはんが進みます。
 またランチルームでは2年生と6年1組が交流給食をしました。給食時間の最後の方には6年生が考えてくれたジェスチャーゲームをして,楽しく会食を終えることができました。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル

ギコギコクリエーター

画像1画像2
 図画工作科では,「ギコギコクリエーター」で,のこぎりを使って学習をしています。
色々な形から,どんなものが組み合わせてできるかを考え,のこぎりで切った板をつないでいきます。子どもたちは,初めて扱うのこぎりで,切る感覚を楽しみながら活動しています。

6年生 最後のおくりもの

道徳の学習では,教材文「最後のおくりもの」をもとに「深い思いやり」について考えました。
物語の心に響いたところを中心に交流しながら,登場人物の思いや考えに気付くことができました。普段の生活の中でもたくさんの「思いやり」がありますが,慣れてしまうと見えにくくなってしまいます。卒業前のこの時期だからこそ,当たり前にしてもらっていることに感謝をしたいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業制作

卒業制作に取り組んでいる様子です。
自分で考えたデザインを基に,浮彫などをしながら作品の完成を目指しています。

画像1

6年生 たてわり遊び

今年度最後のたてわり遊びがありました。
1年生から6年生の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
6年生の子どもたちは,1年間たてわりグループの中心として最高学年らしい姿をたくさん見せてくれました。

画像1
画像2

6年生 交流給食

6年2組と3年生の交流給食がありました。
他学年と給食を食べるのも,残りわずか。楽しく話しながら,給食を食べていました。
画像1
画像2

1年生 交流会に向けて

画像1
画像2
画像3
幼稚園や保育園のおともだちを招いて,学校のことを紹介する為に準備をしました。
「はじめの言葉も自分たちで言おう。」
「運動会のことを紹介したいな。」
プログラムを書いたり,司会の言葉を考えたり,プレゼントづくりをしたりしました。

2月22日(金)の給食:豆乳鍋(うどん入り)他

画像1画像2
 今日は具だくさんで食べごたえのある「豆乳鍋(うどん入り)」が出ました。まろやかな豆乳や味付けに白みそ,信州みそなどを使っています。うどんも入っているので食べやすく,おいしく食べられたようです。ランチルームでは,3年生と6年2組が交流給食をしました。

◆今日の献立◆
・減量ごはん
・牛乳
・わかさぎのこはくあげ
・豆乳鍋(うどん入り)

◇あじわいタイムより◇
とうにゅうなべの中に入っているうどんが,もちもちしててとてもおいしかったです。ぼくは,わかさぎのこはくあげがおいしかったです。ごはんとたべたらすごくおいしくなりました。食べたらじゅわっとしておいしかったです。また,おいしいきゅうしょくを食べたいです。(2−2)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 参観・懇談・PTA総会

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp