1年生 作品展 鑑賞しました
昨日より始まった作品展の鑑賞をしました。1年生は,お兄さんやお姉さんの作品を観て,「こんな作品どうやったらできるのかなあ」「ぼくも作ってみたい」「おうちに持って帰りたい」とすてきな作品をたくさんみつけました。
【1年生】 2019-02-20 13:15 up!
1年 国語「どうぶつの赤ちゃん」
国語の学習で教材文ライオンとしまうまとカンガルーを読んできました。最後に自分たちで読みすすめてきた本から自分のおすすめの動物の赤ちゃんをカードにまとめました。動物の赤ちゃんの知らなかったすごさがわかってきました。
【1年生】 2019-02-20 13:15 up!
しちりん体験2
3年生と一緒にしちりん体験をしました。しちりんにマッチの火を入れるのにドキドキし,しちりんの中で火が大きくなるのにワクワクしました。おもちがふくれると思わず声を上げる子どもも見られました。みんなで焼いて食べたお持ちの味は格別でした。
昔の人たちがしちりんと言う道具を使って,食べ物を焼いていたことが体験してよく分かったのではないかと思います。
【コスモス学級】 2019-02-20 13:14 up!
しちりん体験
「昔の道具を使おう」の学習の中で,しちりんの体験をしました。木くずや炭を使って火をおこし,網の上でおもちを焼いて食べました。しちりんの中で大きくなったマッチの火を絶やさないように,うちわで一生懸命あおぎました。網の上でやけたおもちを,子どもたちはおいしそうに食べていました。
今は便利な世の中ですが,こうして昔の道具を使い,昔の人たちがどのように生活をしていたのかを知るいい機会になったのではないかと思います。
【3年生】 2019-02-20 13:14 up!
国語科『スーホの白い馬』2
そこで、本物の馬頭琴と民族衣装も登場。子どもたちは大盛り上がりし、一人ひとり民族衣装を着て馬頭琴を弾いてみました。「きれいな音がなるよ。」「衣装もかわいい。」と,モンゴルについて知る機会にもなりました。とてもかわいい子どもたちでした。
【2年生】 2019-02-18 19:08 up!
国語科『スーホの白い馬』
国語科の学習で、モンゴルの物語「スーホの白い馬」の単元に入りました。どんなお話なのかを想像する中、「馬頭琴」という楽器が出てきました。子どもたちからは、「さわってみたい!」「音をならしてみたい!」という声があがりました。
【2年生】 2019-02-18 19:08 up!
今日の給食0214
今日の給食!
☆麦ごはん
☆牛乳
☆さんまのかわり煮
☆金時豆の甘煮
☆すまし汁
さんまは,じっくりと炊いて,骨まで軟らかくなるくらい煮ていただいています。子ども好みの味に仕上げていただいています。
金時豆は,好き嫌いと分かれる献立ですが,大きくて柔らかく甘く食べやすくしていただいています。
すまし汁は,出汁の味がよく出ていました。豆腐と人参,えのきだけ,小松菜と具だくさんのすまし汁になっています。
ごちそうさまでした。
【乾隆日記】 2019-02-18 19:08 up!
1年生身体計測
1年生もあと少しで2年生になります。自分の身長や体重を計りました。算数で大きいかずの学習をしたので,自分の身長を養護の先生から教えてもらうのを楽しみにしていました。計測に合わせて,手洗いうがいの大切さについて,イラストを交えて教えてもらいました。
【1年生】 2019-02-14 17:58 up!
租税教室
上京税務署から講師の方々をお招きし,税金について学習しました。
税金がなぜ必要なのかを考えるために,税金がなくなるとわたしたちの暮らしはどうなるのか,アニメーションを見て理解を深めていました。
その後の授業を通して,税金の重要性を実感することができました。
【6年生】 2019-02-14 17:58 up!
3年生 身体測定
今日は,3年生で最後の身体測定がありました。はじめに,養護教諭の中井先生から今の時期は,まだまだ油断にならないインフルエンザや風邪を予防するために,『手洗い』『うがい』の仕方について改めてお話してもらいました。
皆,順調に身長が延び,体重が増えていました。また体重は,デジタルなのですが,算数の学習で小数点も習ったので,自分の体重を心の中で読みました。
【3年生】 2019-02-14 17:58 up!