京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up178
昨日:163
総数:836294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

おめでとう! 70周年 1

画像1
画像2
画像3
 23日(祝・金)、学校運営協議会・PTA共催で「西ノ京中学校 70周年祭」を行いました。創立70周年を記念して、本校に関わりのある人たちが一同に集う“大同窓会”を開こう!と計画されたものです。
 開会式は、維新勤王隊の勇壮な演奏・行進から始まりました。

島津アリーナで 2

画像1
画像2
画像3
 西ノ京中学の生徒は、競技でもとてもよくがんばっていました。
 “とんでゴールへGo”・“くぐってゴールへGo”で1位。200メートル走やリレーでも1位を獲得するなど大活躍でした。そして何よりも、生き生きと取り組めていたことが素晴らしかったと思います。

島津アリーナで 1

 22日(木)、島津アリーナ京都で、「育成学級合同運動会」が開かれました。
 開会式の準備体操は 西ノ京中学と太秦中学が担当し、練習の成果を発揮しました。最後のウェーブで、旗を持ってみんなの前を走り、会場を盛り上げてくれたメンバーもいました。
画像1
画像2
画像3

赤ちゃん講座 2

画像1
画像2
画像3
 印象的だったのは、取り組みをしているみんなが、“やさしい目”をしていたことです。これを見て、「いい学習だなあ…。」「この講座を開けて本当によかったなあ…。」と思いました。
 考えてみてください。自分が、お母さんやお父さんの大きな愛情を受けて生まれ、育ってきたこと。そして、そばにいる一人ひとりもそれは同じだということ。
 自分を含むすべての人たちが、かけがえのない存在なのです。
 きょうの講座で感じたこと・学んだことを大切にして、これからの毎日を送ってほしいと思います。

赤ちゃん講座 1

 府助産師会の助産師さん・じゅらく児童館の方・赤ちゃんとの交流事業推進委員さんに来ていただいて、22日(木)2年生の「赤ちゃん講座」を行いました。
 助産師さんの講演を聴いたあと、体育館や多目的室で、赤ちゃん人形を使った“お世話体験”・妊婦ベルトをつけた“妊婦疑似体験”をしたり、実際に妊婦さんや助産師さんからお話をうかがったりしました。
画像1
画像2
画像3

70周年記念品

画像1
 あさって(23日)は、いよいよ「西ノ京中学校 70周年祭」です。創立70周年を記念して、PTA・学校運営協議会でマグネットを作ってもらいました。4パターンありますが、どれも素敵なデザインです。
 明日の終学活で、担任の先生から1人1つずつ配ってもらいます。末永く愛用してください。

定期テスト4 始まる

 きょう(19日)の6限から、2年生の定期テストが始まりました。テスト後の行事の関係で、他学年に先駆けてのスタートです。明日からは、全学年一斉の実施となります。
 ぜひ いい準備をして、望む結果を目指してください。“学問に王道なし”と言います。地道にコツコツと取り組むのが一番!丁寧に、前向きに努力を重ねてください。
画像1
画像2

時間はつくるもの

画像1
画像2
画像3
 きょう(17日)、来週からの定期テストに向けて「テスト前土曜学習会」を行いました。1〜3年生60名あまりの参加者がありました。
 本館北側の電光掲示板に今週掲げられていた言葉をおぼえていますか?アメリカの自動車王ヘンリー・フォードの名言、“たいていの成功者は、他人が時間を浪費している間に先に進む。”です。
 休日の朝9時から学校へ出かけて勉強をするのは、しんどいことかもしれません。けれども、ほかの人が この日昼ぐらいから取り組みを始めていたとしたら、そしてこの人が2時間半みっちりいい勉強ができたとしたら、その差は歴然!この人は、いい成果を上げるために大きな一歩を踏み出したことになります。
 つまるところ 時間は、与えられるものではありません。自分で、工夫して 苦労して つくりだすものなのです。

大きな声で、「おはようございます!」

画像1
画像2
画像3
 朝、校門付近で元気な声が聞こえるので行ってみると、「あいさつ運動」の最中でした。新本部役員と後期専門委員による取り組みです。
 大きな声は、人に力を与えます。朝のあいさつで、「よし、きょうもやるぞ!」と気持ちを高めた人も多いでしょう。
 中には、「〇〇さん、おはようございます!」と名前を添えている人もいましたね。これは、そのあいさつが自分に向けられていることがわかるので、効果倍増です。私も「葛城先生、おはようございます!」とあいさつをもらって、元気いっぱいで仕事を始めています。

図書室で勉強

 学校運営協議会のお世話で、テスト前の「図書室学習」を13日(火)から始めています。
 わからないところを教え合ったり、黙々と勉強したり、先生やボランティアに質問したり…。みんな 思い思いの形で取り組んでいます。休憩が、ついつい長くなるのが玉に瑕でしょうか。
 家に帰っても引き続き学習に取り組んで、いい形でテスト当日を迎えてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 3年土曜学習会
3/6 公立高中期選抜
3/7 1・2年球技大会

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp