京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:54
総数:230727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

2月27日(水)  春が来た!

画像1
画像2
画像3
 今週に入り春の日差しが暖かく,子ども達が自然と園庭に出てゆったりと遊ぶことが増えています。12月に植えたチューリップの芽が大きくなったことに気づくと,「これ僕が植えたのや!」「もうすぐ咲くで〜」と楽しみにしている姿があります。いつの間にかたくさん芽が出てきたチューリップを目の前に「春やなぁ!」「春が来たな!」と一緒に喜んでいました。すると,♪のはら〜で〜うまれ〜た〜はるだって〜♪と,これまで歌ってきた歌の「春」とつながりニコニコ歌い始めたAちゃん。すぐに友達が寄ってきてみんなで声を合わせて歌っていました。
 昼前に,「なぁ!先生来て!」と手を引かれついていくと「ちょうちょ見つけてん!ほら!」指をさした先にはヒラヒラと舞うちょうちょがいました。この春初めて見たちょうちょに,春が来たんだなぁと感じました。
 春の装いを感じて心に留め,友達や先生に伝えたり一緒に共感し喜んだりする姿に,子どもとのつながり,友達同士のつながりが感じられました。もうすぐ1年が経ちます。大きくなったなぁとしみじみ感じました。

3月のたまごぐみ

画像1
3月1日は「ゆらゆらおひなさま」を作ります。親子で楽しく作ってください。
3月15日は今年度最後のたまご組さんです。たくさんの元気なお顔を見せにきてください。

わくわく(ほんわかくらぶ)

画像1
画像2
画像3
2月26日(火)

園庭の花壇では,パンジーがきれいに咲きはじめ,イチゴの苗には可愛らしい小さな実がついてきました。一日一日春の訪れを感じます。

遊戯室にはお雛様が飾られていますが,今日のほんわかくらぶさんの手遊びもひな祭りバージョンです!
『むすんで ひらいて』の歌に合わせて,笛を吹いたり太鼓をたたいたりする真似をしました。

続いて『おおきな かぶ』のお話を劇で見せて下さいました。
おじいさん,おばあさん,まご・・・・次々と出てきて大きなかぶを引っぱりますが,なかなか抜けません。そこで,みんなも一緒に「うんとこしょ どっこいしょ」と、かけ声をかけて応援です。お母さん方の熱演とみんなのかけ声が一緒になって楽しかったですね。

来月は今年度最後のほんわかさんになります。
よろしくお願いします。





わくわく(2)

光にかざすと,透けて見える模様がとてもきれいです!
画像1
画像2
画像3

わくわく(1)

2月18日(月)

ドーナッツ作りの時に使ったガラス絵具が残っていたので,今度はガラスのビンやカップに模様を描いてみました。

ビンの底や側面に好きな色をのせていきます。
色と色が混ざり合って,きれいな色になりました。
「きれいな色やなぁ〜!」
「ほんま,おいしそうな色やわ!」
ひとり一人,楽しみながら描きました。

画像1
画像2
画像3

わくわく

2月13日(水)

新しい本を紹介します。
みんなが大好きな『大迷路』に『昆虫の迷路』と『動物の迷路』が加わりました。
迷路やかくし絵だけでなく,昆虫や動物の名前もたくさん出てきます。
みんなで楽しんで下さいね!
画像1
画像2

2月12日(火)  ロボット宇宙人現る

画像1
画像2
画像3
 宇宙人ごっこを表現遊びとして楽しむ中で,ロボット宇宙人になって遊ぶことを楽しむようになりました。すると,紙でロボットをつくったり,箱やカップでロボットをつくったりする子どもが出てきました。新しい遊びにつながりおもしろいと思い,教師も紙でロボットをつくり一緒に遊ぶようになりました。
 数が増えてきたロボット達が住むところをつくれたら,友達同士がつながって遊べておもしろいと思い,段ボールを用意して子どもに投げかけると,一緒につくるうちに「あれ?これ大きなロボットみたいじゃない?」「これ入れるようにしたらいいんじゃない?」と,子どもが入って遊べるロボットが出来ました。
 入って遊ぶだけでおもしろい!周りで見ているだけでおもしろい!楽しいロボットになりました。どうしてロボットになると寝てるだけでも大笑いしてしまうのでしょう!!ロボットの出現に大笑いの一日でした。

2月12日(火)  警察ごっこ 〜手がかりを探す〜

画像1
画像2
画像3
 宇宙人ポストに謎の手紙が届きました。どうやら園庭が怪しそうということで,警察が出動です。パトカーに乗って,いつもと違うことがないか見回ります。今日の外の交番はログハウスだったようで,ログハウスの近くで話し合う様子も見られます。
 石を集めているのは,泥棒や透明人間の手がかりとなるからだそうです。手紙を握りしめて辺りを見回している警察もいます。新たに見つかった手がかりは,大事にしまっておきます。暗号がとけるかもしれないからだそうです。子どもたちが考えることがいつも楽しい遊びのヒントになります。こうして一緒にイメージを膨らませて遊べることが楽しいなと感じました。

2月12日(火)  警察ごっこ 〜交番をつくる〜

画像1
画像2
画像3
 保育室の一部を警察ごっこの集う場所にしていたのですが,そこに交番をつくることにしました。交番の写真をいくつか見ながら「ここがかっこいいな」「こんな風にしよう」と相談する姿もありました。たまたま箱の中から金色の厚紙が出てくると,「これいいやん!」と盛り上がり,看板にすることにしました。
 ドアをつくったり,窓から見える空をかいたりしてどんどん交番らしくなっていきます。絵をかいていないところは,「レンガみたいにしよう!」と思いついた友達のありディアを元に,のりで紙を貼ったり,その上からまた絵をかいたり,と素敵な交番が出来てきました。
 交番の中をのぞいてみると…手がかりを探すパソコンや謎の手紙が大事そうに置いてありました。

2月8日(金) こまの傘回し

画像1
画像2
画像3
 先週こま回しをいろいろと楽しむ中で,傘回しに挑戦し,回るようになった友達が増えてきました。その様子を見て「僕もがんばろう」とやり始めたAくん。友達のするのを見せてもらったり,自分で回してみては考えて,また回して…と長い時間がんばっていました。その様子を見ていたのは最近傘回しができるようになったBちゃん。思わず「回したげようか?」「そうそうそう!」と,とっても親身になってAくんに教えていました。そのうち,Aくんは少しずつ感覚がつかめ,回すことができました。できるようになったAくんは本当に嬉しそうな表情をしていました。また「長い時間やってたもんなぁ」と自分で振り返るように言っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 親子お茶会(年長親子・時間は後日お知らせします)
2/28 半日入園
3/1 ひなまつりの集い・流し雛(上賀茂神社 年長)
3/4 体重測定(年少)
3/5 親子お別れ会(年長親子14時〜15時)
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp