京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up17
昨日:111
総数:1267805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子』6組

 6組は家庭科です。

 自分たちで育てて収穫した白菜を使って八宝菜を作りました。
 私もいただきましたが、ご飯にかけて中華丼として食べたくなったほどおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その4

 1組は社会、そして5組は英語です。

 大変良く頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3

 2組は音楽です。

 私が観に行ったときにはは「学年末テスト」の返却と解説をしていました。
画像1
画像2

『授業の様子』1年その2

 「こいのぼり」の作品をもう少し見てもらいましょう。

 来年度のGWが始まるまでに完成させなければなりません。大丈夫ですか。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 1年から授業の様子を観ていきます。
 1組の美術、「こいのぼり」が完成に近づいてきました。みんな、上手です。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「中期選抜に向けて」
 早いもので、もう2月が終わります。今月は特に3年生にとっては大変な月でした。
9日から私立高校の入試が行われました。週が明けて合格発表。続いて15日には公立高校前期選抜が実施され、21日に合格発表です。この間に盲学校と聾学校の入試も行われ、この時点で既に約70%の人が進路を決定しました。今日は中期選抜の出願ですが、本校では30人が願書を提出します。どうか、全員が願う進路につけるように実力を発揮してほしいものです。
 前回のエッセイにも書きましたが、公立高校普通科を志願する場合、本番は定員の7割を合格させるこの中期選抜です。ところが、私立高校と前期選抜とで本校の場合は70%の人が進路を決定してしまうので、どうしても『自分たちはまだ残っている』という気持ちが大きくなります。この点はここ数年来、校長会でも議論しているところです。優秀な生徒を早く獲得したいと願う高校側と、少しでも長く受検勉強の緊張感を持続させたい中学校側との折り合いが今の所は「前期で3割 中期で7割」となっています。個人的には「1割 9割」でもよいと思うのですが…。
 公立高校中期選抜を受検する皆さん、「焦ることなかれ!」です。うちの学校ではまだ受検の残っている人は30人と少なめですが、全市的に観れば、頑張っている人たちは本当にたくさんいます。皆さんの競争相手はむしろそちらだということを肝に銘じて辛抱して努力し続けてほしいと思います。
 私立高校入試の前日に言ったことを思い出してください。高校入試は、皆さんが大人へと育っていくにあたって必要な試練です。近頃、「高等学校も義務教育にしてはどうか」という議論もありますが、私は反対です。人は試練を乗り越えてこそ強くなるのです。皆さんのご両親も、そしておじいさんやおばあさんも乗り越えてこられた試練です。この時につける力が高校での3年間を生きるエネルギーになります。ここで苦労しなかった人は、高校の3年間を大事にしないかも知れません。苦労して、しんどい思いをして入学した高校だからこそ頑張れるのだと思います。今のもてる力を全部発揮してください。これまで担任の先生をはじめとして、多くの先生方や保護者の方といっぱい話をして決めてきた進路です。よっぽど大きな失敗をしない限り大丈夫ですから、どうぞ、自信をもって目ざす高校へ向けて勉強に励んでください。
 また、1・2年生は、3年生の姿をよく見ておいてほしいと思います。3年生の姿は、2年後1年後のあなたたちの姿です。その時になって慌てなくてもよいよう、十分な力を付けておいてほしいです。その時にならなければ分からないことは当然あります。でも、今つけなければならない学力を今のうちにつけておくことは、分かりきったことですがとても大事です。「今を大切に!」精一杯学校生活を送ってほしいです。
 何事も一生懸命努力する姿はカッコイイのです。

『寒さのぶり返し』その4

 今日は早くも水曜日で週の中日です。この頃、加速度的に日が経つのが速くなっていくように感じます。

 公立中期選抜までちょうど一週間です。出来ることを徹底的にやりましょう。
 
画像1
画像2
画像3

『寒さのぶり返し』その3

 登校してくる生徒たちは、いつもの通りです。

 暑かろうが寒かろうが気にすることなく楽しく登校してくる生徒を愛おしく感じます。
 頑張ってやるんやで!
画像1
画像2
画像3

『寒さのぶり返し』その2

 今日は曇りで、日中もそれほど気温が上が来という予報です。

 先日ポカポカと阿多闘い火を経験しているので、どうしても期待してしまいます。まあ、まだ2月なので仕方がないこと出方ね。

 寒さに負けず、頑張って参りましょう。
画像1
画像2
画像3

『寒さのぶり返し』

 おはようございます!

 また寒い朝になりました。一旦暖かくなっただけに、この寒さは身体にこたえます。

 そんな中、子どもたちは今日も元気に登校してきました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp