京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:11
総数:243330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度が始まりました。4歳児、5歳児の途中入園も受け付けています。未就園3歳児ひよこ組も実施しています。登録をお待ちしています。0〜2歳児の教育相談も始まりました。毎週水曜日・金曜日です。2歳児については、毎週木曜日も実施しています。見学・相談は随時受け付けています。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

2月5日(火)  チョコレート屋さん

画像1
画像2
画像3
 砂場の近くを工事しているため,今日は砂場が立入禁止。ここのところ毎日しているチョコレート屋さん,どうするのかなと見ていると,砂場近くの地面を掘って水を加え作り始めました。砂場より固い地面ですが,力を入れてガシガシと柔らかくしています。しばらくすると,男の子も加わり,チョコレート工場のように大きなスコップをくるくる回してつくっています。「ここは僕らがつくったところ」「考えたのは僕」と話してくれた表情が自慢げでした。椅子に座ってみんなで食べると,中から豆まきでまいたお豆が出てきました。いつもと少し違うチョコレートが楽しくて,「お豆こっちにも入ってた?」と友達と見合いっこしながら食べました。

2月5日(火)  冷蔵庫は宇宙人に通じる道…?

画像1
画像2
画像3
 宇宙人から時々届く不思議な手紙。その手紙からイメージを膨らませ宇宙人が身近にいるような気持ちで遊んでいます。昨日ある子どもが言い出した「みんなのお家にある冷蔵庫か洗濯機も宇宙人に通じている道かもしれない…」という話から,冷蔵庫に宇宙人が潜んでいるという遊びが始まりました。今日は冷蔵庫の扉になるものを用意しておくと,「冷蔵庫の色をこの色」「絵かきたい」と,子ども達が素敵な扉にしてくれました。出来上がると今日は冷蔵庫の中が宇宙船になり,旅に行く遊びになりました。

学級閉鎖のお知らせ

5日(火)〜6日(水)の2日間,インフルエンサ゛の拡大防止のため5歳児クラスを学級閉鎖としています。
7日(木)にゆり組さんの元気な姿が見られるのを待っています。
ご家庭でも感染予防をよろしくお願いします。

わくわく(サッカー教室)

1月31日(木)

今年はじめてのサッカー教室,外は雨が降っていましたが,遊戯室からは子ども達の元気な声が聞こえてきます。
この日は,こもたん・うっちーコーチの二人が来て下さいました。

はじめはコーチの動きを真似する『まねっこ体操』,『鬼ごっこ』や『ケンパ』もして体ならしをしました。

次に,ボールを一つずつ受け取りドリブルの仕方を教えてもらいました。足のどこらへんにボールを当てるとしっかり止められるのか?
ゴー!で進んでストップでボールを止める。
ゴー!ストップ!ゴー!・・・・を繰り返しボール回しの練習を頑張りました。

最後に色に分かれて何回か試合をしました。

寒い季節ですが,体をいっぱい動かしてぽかぽかになりました。
来月も楽しみにしていて下さいね!

画像1
画像2
画像3

2月のたまご組

画像1
画像2
画像3
2月1日(金)に節分をしました。
「おにはそとー・ふくはうちー!」とかわいらしい声が幼稚園いっぱいに響いていましたよ。
2月は毎週たまご組をします。寒さ対策をして遊びにきてください。

2月1日(金)  比叡山の雪化粧

画像1
画像2
画像3
 「先生,来て〜!!」と園庭から子どもに声をかけられ,外に出て行くと「見て!!比叡山に雪が積もってる!こんなんじゃなかったのになぁ〜」と教えてくれました。私はまだ気づいておらず,「見たい見たい!」と,子どもと滑り台の上から一緒に見ました。「今日の朝雪降ってたもんなぁ」「でも下の方は雪ないなぁ」と子どもも気づいたことを話しています。上賀茂幼稚園の子どもにとって,園庭から見える比叡山は身近な山。こうして変化に気づいたり,喜んだりできることが嬉しいなと感じました。

2月1日(金)  節分 豆を食べる

画像1
画像2
画像3
 豆まきをした後に,年の数プラス1個,豆を食べました。食べる前に,豆を包んだ紙で”よくなったらいいな”と思うところをなでるといいということで,「足いっぱいなでる」「お顔も〜」と,自分が思いつくところをなでていました。
 包みをあけて「6つある!」「7つある!」と数を確認していました。「おにはそと,ふくはうち」と言いながら食べる姿もありました。お腹の中に潜んでいる鬼もきっと出ていったでしょうね。
 食べ終わった包みで三方を折ろうとする姿もあり,折り紙で折った経験が楽しかったのだなと嬉しく感じました。

2月1日(金)  節分 豆まき

画像1
画像2
画像3
 豆まきの豆を入れる三方を折り紙で折りました。折り方が少しわかって楽しくなったり,箱の形になることを喜んだりする姿がありました。
 今日は幼稚園の豆まきの日です。鬼のお面をつけて「おには〜そと!ふくは〜うち!!」幼稚園にも災いが来ないように,楽しいことはたくさんできるように願いを込めて投げました。
 

1月31日(木)  鬼のお面をつくって…

画像1
画像2
画像3
 節分の日に向けて鬼のお面をつくりました。何の色にするか,角はどうするかなどいろいろ考えながらつくることを楽しみました。
 お面が乾いて顔につけて遊べるようになると,一つ小さい学年のひよこ組の友達を「絵本の部屋に連れてきて」という鬼さんが出てきました。一緒に絵本の部屋に行くと,「わぁ〜!!」とかわいい鬼さんがゾロゾロと出てきました。ひよこ組さんも「ふふふ」と笑いながら,楽しんでくれました。

わくわく(ほんわかくらぶ)

画像1
画像2
画像3
1月29日(火)

今年はじめてのほんわかくらぶさん,いつもの『トントントンはいってますか』の歌で楽しく始まりました。

はじめは,みんなが大好きなクイズ!
「ゆきはどうしてふるの?」
「ふゆになると虫たちはどこにいくの?」など,冬のクイズで盛り上がりました。

続いて『三びきのやぎのがらがらどん』をエプロンシアターでして下さいました。
やぎのがらがらどんやトロルがエプロンのポケットから出てきてお話をするのが楽しかったですね。

そして,最後は今日の日にぴったりのお話『てぶくろ』を読んで下さいました。
比叡のお山が雪化粧をして,うっすら雪が屋根に積もる朝・・・そんな寒い日には,手袋に入ってぽかぽかしたいもんです。
色々な動物がたくさん出てきて手袋に入る様子を熱心に聞き入っていました。

心が温まるような楽しいお話をありがとうがざいました。
今年もよろしくお願いします!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 誕生会
2/25 諸費用引落日
2/27 親子お茶会(年長親子・時間は後日お知らせします)
2/28 半日入園
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp