京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up16
昨日:72
総数:413698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

幡の部屋での学習スタート!

 校区の伝統産業である西陣織の学習について進めており,今年も「幡の部屋」にある織機を使っての学習がスタートしました。5年生では,手機を使っての体験,本格的な織機を使っての学習は初めてです。まず,基本的な機械の操作を地域の方に教えて頂きながら真剣に聞いていました。卒業までに完成をめざします。
画像1
画像2

3年 書写の学習

今日の書写は硬筆の学習でした。鉛筆を削り,心を落ち着かせて取り組みます。「お腹,背中にグー一つ」を意識して,丁寧な運筆を心がけました。普段の授業よりも丁寧な字を書ける子どもたちです。書写の時間だけでなく,普段からも丁寧な字を書けるよう心掛けていってほしいです。
画像1

1年生 鍵盤ハーモニカ

画像1画像2画像3
 1年生になって,音楽の時間を通して鍵盤ハーモニカでたくさんの曲を演奏できるようになりました。前回は,「喜びのうた」を二部合奏しました。今日は,「かえるのうた」の指使いを練習しました。最後には,輪唱できたらいいなあとグループで練習しました。

児童集会(乾隆タイム6年)

画像1
画像2
画像3
児童集会の乾隆タイムで,6年生が発表しました。
6年生は日頃している学習方法の「けテぶれ」の方法の説明をしたり,国語で学習した狂言「柿山伏」を演じたり,先日行った京都市内歴史ラリーの体験を報告したりしました。さすがは6年生。大きな声で堂々とした発表でした。

今日の給食 0201

今日の献立!
☆麦ごはん
☆牛乳
☆牛肉のしぐれ煮
☆だいこん葉のいためもの
☆いもぜんざい

今日は,子どもたちの好きなお肉の献立。ご飯が進む味付けで,おかわりの取合いでした。
だいこん葉のいためものは,しゃきしゃきと歯ごたえがあり,薄味で緑のきれいな彩で,こちらもご飯が進みました。
いもぜんざいは,小豆とさつまいもが使われています。小豆は,昔から悪いものを追い払う力があると信じられているそうです。日本では昔から,お正月にお祀りした鏡餅の御下がりで,ぜんざいを作り食べる習慣があったそうです。

ごちそうさまでした。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

新1年生入学関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp