京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up40
昨日:72
総数:1269857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『お茶席』

 式典終了後、いきいき交流ルームに「お茶席」が設けられました。

 案外多くの方に来ていただきました。

 
画像1
画像2
画像3

『記念式典』その5

 式典の最後を飾るにふさわしいプログラムでした。

 会場に居た全ての人たちの心が、暖かいもので満たされたのではないかと思います。

 教頭先生の「閉会の辞」によって会が閉じられました。
 
 お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

『記念式典』その4

 プログラムの最後を飾るのは「全校手話コーラス」です。

 現文化委員長のメッセージが印象的でした。
 「全校手話コーラスは、難聴学級の人たちと一緒に合唱をする手段で、二条中学校の伝統です。」
画像1
画像2
画像3

『記念式典』その3

 来賓祝辞に続いては、吹奏楽部による記念演奏です。
画像1
画像2
画像3

『記念式典』その2

 学校長式辞に続いて、来賓祝辞です。

 ご来賓の最初は、京都市長からお祝いの言葉を頂きました。
 そのご、京都市教育長、地域の代表の方と続きました。

 
画像1
画像2
画像3

『記念式典』

 創立70周年・難聴学級開設50周年記念式典をプログラム順に紹介していきます。

 国歌斉唱に続き、吹奏楽部の演奏で校歌を力強く歌いました。

 主催者代表の挨拶です。
画像1
画像2
画像3

『研究報告会』その4

 来場者から褒めて頂けたことで、生徒も教職員も自信が持てたことだと思います。

 皆様、緊張されたでしょうがコメントを頂き有難うございました。
画像1
画像2
画像3

『研究報告会』その3

 指導講評は総合教育センター長・指導部長の佐藤卓也先生にお願いしました。

 私たちの研究の意図をきちんと汲み取って、生徒にも分かりやすくお話しいただきました。ありがとうございました。

 続いて、生徒や参加者の方に意見や感想を求めました。

 鳥取から来られた方がトップバッターとして話していただきました。「来てよかった!」力強くそう言っていただきました。
画像1
画像2
画像3

『研究報告会』その2

 研究報告会を生徒にも聞かせるところが二条中のスタイルです。

 今後、広まっていくのではないかと思っています。
 教職員も、自分たちが行ってきた研究なので真剣そのものです。
画像1
画像2
画像3

『研究報告会』

 3時間目は研究報告会です。
 こちらは教頭先生の司会で始まりました。

 学校長の開会の言葉に続いて、研究推進委員長が研究概要を報告しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp