京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up16
昨日:76
総数:1268176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『学年末テスト』3年その3

 さあて、テストも終了ですね。

 どうでしたか、全力を尽くせたでしょうか。

 今晩くらいは勉強からはなれてみるとういいかもしれません。
 さあ、がんばれ!!

 
画像1
画像2
画像3

『学年末テスト』3年その2

 いよいよテスト週間です。

 さあ、がんばれ!!
画像1
画像2
画像3

『学年末テスト 3年』

 「学年末テスト」も最終日を迎えました。

 この写真は答案用紙を配り置いて「はじめ!」の合図を待っている所です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その3

 先生の実験のお手伝いです。ありがとうね!

 
画像1
画像2

『授業の様子』2年その2

 2組は英語、1組は理科です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年

 2年は5組と3組の授業の様子から紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

『人権学習』1年その3

 感動したところ、特に印象に残った所をグループで交流しています。
画像1
画像2
画像3

『人権学習』1年その2

 DVDを観て、感動したところ、強く印象に残ったところを書き出しています。
画像1
画像2
画像3

『人権学習』1年

 3・4時間目、1年では「人権学習」を行いました。
 テーマは障がい者についてです。

 1964年の東京オリンピックに続いて、パラリンピックが開かれたことは当時の人々にあまり知られていません。
 それについてのDVDを観た後考えを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

『今日の新聞記事』

 今日(1月25日)付けの毎日新聞朝刊に昨日の続きの記事が掲載されました。

 難聴学級開設当時の様子がうかがえる内容です。

 さまざまな時代、上手くいかないことや辛いこともあったようです。しかし、その時々の生徒や先生方、保護者やドクターなど関係者の皆様方のお蔭で、今の恵まれた状況があるということを知りました。
 先人に対する感謝の気持ちをもって、学習をはじめとする日々の学校生活に励まなければなりません。

 そんな思いを新たにする取り組みであり、記事の内容でした。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp