京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:104
総数:456251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

PTA壁新聞 優秀賞

画像1
画像2
画像3
 12月8日(土),「みやこめっせ」でPTAフェスティバルが行われました。
 当日は,各PTAから壁新聞が出展されたのですが,下京渉成小学校の壁新聞が見事「優秀賞」を獲得いたしました。
 内容や構成がよく工夫されており,とても見やすい美しいデザインになっていたことが受賞に繋がったのでしょう。
 
 この壁新聞は,本校のPTA室の扉に掲示してありますので,個人懇談会等で学校へお越しの際は,ぜひご覧ください。

 広報委員会の皆様,おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。

12月14日(金)の給食:高野どうふと野菜のたき合わせ

画像1画像2
 今日はうま味がたっぷり高野どうふにしみこんだ「高野どうふと野菜のたき合わせ」が出ました。じっくり煮含められた高野どうふは,しるがたっぷりで食べた瞬間に口の中にジュワ―っと広がります。「しるがたくさんでおいしいな。」「温まっておいしいな。」という声が聞こえてきました。

 給食カレンダーでは冬を元気に過ごすために「体を温める食べ物」について紹介しました。季節に合った体を温める食材や料理で,寒い毎日を乗り切ってほしいと思います。

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・かまぼこと小松菜のいためもの
・みかん

◇あじわいタイムより◇
・今日のきゅうしょくはおいしかったです。とくに,デザートのみかんがおいしかったです。みかんの中に入っているたねみたいなしるが口の中でジュワっとしていました。また,みかんを出してください。ぼくは,こうやどうふとやさいのたきあわせがおいしかったです。ぼくはお肉がにがてで,でもさいごまで食べました。やわらかいお肉でした。また,こんなきゅうしょくがでてほしいです。(2−2)

12月の詩 硬骨な冬…

画像1
画像2
画像3
「冬だ,冬だ,どこもかも冬だ
 見わたすかぎり冬だ
 ふたたび僕に会いにきた硬骨な冬
 冬よ,冬よ
 踊れ,叫べ,僕の手をにぎれ…」

この詩は高村光太郎さんの「冬の詩」の一部です。
硬骨な冬…,想像を膨らませる表現ですね。

この詩に合う作品を描いてくれたのは,渉成レジデンス
東根美沙紀さんです。

6年生 フリースロー大会

中間休みに運動委員会主催のフリースロー大会がありました。
5・6年生の子どもたちが自由参加し,チームごとに競い合いながら楽しんでいました。これをきっかけに,寒い中でも運動に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

12月13日(木)の給食:焼き開干さんま他

画像1画像2
 今日は開干さんまをスチームコンベンションオーブンで焼いた「焼き開干さんま」がでました。ほどよい塩加減でごはんにぴったりです。上手に骨と身を分けて食べることができていました。骨についた身まで取り,おいしそうに食べている姿がたくさんみられました。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・焼き開干さんま
・ほうれん草のおかか煮
・いものこ汁

◇あじわいタイムより◇
・ほうれん草のおかかには,ほうれんそうに水分がたっぷりあって,おかかのくみあわせがすごくおいしかったです。やきひらきぼしさんまは,食べ方がむずかしかったけれど,じっさいに食べてみると,すごくパリパリしていておいしかったです。(2−1)

4年 虹

画像1画像2
今日のお昼に虹が見えました。
みんな嬉しそうに見ながら「縁起がいいなあ。」などと口にしていました。
すぐに消えてしまいましたが,とても嬉しい瞬間でした。

4年 うなぎのなぞを追って

画像1画像2
国語の学習では,「うなぎのなぞを追って」を読み進めています。
読んでみて興味をもったことや疑問について交流しました。
友達と交流することで,自分の考えがはっきりしたり,新たな疑問が出たりしていました。

朝の読み聞かせ 「1000の風 1000のチェロ」

画像1
 11日(火)に朝の読み聞かせをしていただきました。音楽を通して心を重ね合わせていく様子を実感した子どもたちのこれからの姿が楽しみになりました。ありがとうございました。

体育科 「マット運動」

画像1
 体育科の学習では,「マット運動」を学習しています。側転や倒立前転,前方倒立回転,伸膝後転など高学年になると難しい技がたくさん出てきます。達成できた瞬間の子どもたちの表情や呟きが,毎時間輝いています。

総合学習 「京野菜プロジェクト」

画像1画像2画像3
 学校の畑へ収穫に行き,自分たちで考えたレシピに沿って調理をしました。グループ内で役割分担をして,どのグループも協力しながら手際よく実習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp