京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:69
総数:1023866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)運動会

伏見区総合防災訓練 11

消防分団の方々の放水訓練がありました。
画像1
画像2
画像3

伏見区総合防災訓練 10

消防署のレスキュー隊の方々の活動も行われました。
画像1
画像2
画像3

伏見区総合防災訓練 9

災害の時,白バイで現場を見に行く場合と,白バイでいけない場合は専用のバイクで出動されるデモンストレーションがありました。
画像1
画像2
画像3

伏見区総合防災訓練 8

伏見板橋小にも,ジュニア消防団のメンバーがいます。

今日は,初期消火の訓練を消防分団の方々と共にがんばってくれました。


画像1
画像2
画像3

伏見区総合防災訓練 7

バケツリレーでは,水がかかってしまう子どももいました。

初めて集まった方とも,一緒にがんなることができました。
画像1
画像2
画像3

伏見区総合防災訓練 6

火災が起こったとき,消防車が来るまでに自分たちでできることがあるかもしれません。

いざというときために,バケツリレーの体験をしました。

まずは,水の入ったバケツの重さをたしかめました。

次に,並んでやってみました。

何度かやっていくと息が合って早くなっていきました。

経験って大事です。
画像1
画像2

伏見区総合防災訓練 5

大きな災害が起これば,自衛隊も出動する可能性があります。

今日は,炊き出しができる専用の車両がきました。

大きな鍋が積まれていて,そこでカレーが作られていました。
画像1
画像2
画像3

伏見区総合防災訓練 4

災害が起きれば,現場を確認するために,警察も出動します。

白バイに乗る体験もしました。
画像1

伏見区総合防災訓練 3

12月2日(日),伏見板橋小学校にて,伏見区総合防災訓練がありました。

災害が起きたときには,火事が起こるかもしれません。

消防署の方々用意してくださった防火服を着る体験をしました。

画像1
画像2
画像3

伏見区総合防災訓練 2

12月2日(日),伏見板橋小学校にて,伏見区総合防災訓練がありました。

災害が起きたときには,けがをする人がでる可能性があります。

そのときに,急には担架はありませんよね。

そこで,おうちにあるもの(毛布・物干しざお)で担架の代わりを作る方法を学びました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/16 プレジョイント・ジョイントプログラム国語
1/17 研究B校時5時間授業 避難訓練(地震) 6年1組校内授業研究会 6年3組食に関する指導
1/18 クラブ活動 きらきらの日 5年科学センター学習(午前)
1/20 ひまわり学級トイコンテスト
1/22 4時間授業・完全下校 支部研究発表会
保健・PTA・その他
1/16 みんなでおしゃべりデー
1/19 PTA保体ヨガ講座 ふしみ児童クラブ相撲
1/20 ふしみ児童クラブ相撲

学校だより

学校教育方針

学校評価

新入学予定児童に関わるお知らせ

お知らせ

いじめ対策

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp