京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:104
総数:456250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 調理実習に向けて

家庭科の学習では,調理実習をする予定です。
今回のテーマは,「お雑煮」。日本の伝統的な料理を作ります。
調理実習に向けて,白みそとすましのどちらにするのか,出汁はどうするのかをグループで話し合いました。
これまでの学習を生かしながら,しっかりと調理に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 ブランコ乗りとピエロ

道徳の学習では,「ブランコ乗りとピエロ」という教材を使って広く受け入れる心について考えました。
登場人物の気持ちの変容を考えることを通して,自分と異なる考えや意見を尊重し,大切にしていこうとする思いに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 ジョイントプログラム2日目

ジョイントプログラム2日目がありました。
2日目は,社会と国語を実施しました。2日合わせて4教科のテストということで,子どもたちは疲れた様子でしたが・・・最後まであきらめずに一生懸命に頑張っていました。

画像1
画像2

6年生 卓球部

冬休み明けの卓球部の活動がスタートしました。
久しぶりの卓球ということで,サーブが上手く入らなかったりスマッシュが決まらなかったりしましたが,楽しそうに練習をしていました。
今年度も残り3カ月。今よりも上達を目指して,頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3組 走り高とび

画像1
交流学級の友だちと体育の学習をしました。
走り高とびに挑戦しました。自分が跳べる高さで何回か挑戦しました。
高く跳ぶために,友だちに跳び方を教えてもらったり,励ましてもらったりして頑張りました。

2年 わくわくすごろく

画像1
画像2
1月10日(木)図画工作の学習で「わくわくすごろく」の学習をしました。みんながわくわくするような,世界に一つだけのすごろくを作ることを目標にマスの配置やマスに書く言葉を考えながら作りました。来週は出来上がったすごろくをみんなで楽しもうと思っています。

1月11日(金)の給食:さんまの野菜あんかけ他

画像1画像2
 今日は新献立の「さんまの野菜あんかけ」がでました。かりっと上がった「さんまのからあげ」にしょうがの香りをきかせた「野菜あん」をかけて食べました。とろっとしたあんかけが寒い日にぴったりです。さんまのからあげと相性抜群で,野菜もおいしく食べられたようです。

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・さんまの野菜あんかけ
・小松菜と切干大根の煮びたし

◇あじわいタイムより◇
・今日のさんまのやさいあんかけは,あげているのにあんかけと食べると意外とあっさりしていて,食べやすかったです。あんかけなしでも食べてみるとサクッとしっておいしかったです。ごはんとも合ってとてもよかったです。(6−1)

3組 仲良く遊ぼう

画像1
画像2
生活単元の学習で,ルールを守って仲良く遊ぶことを目標に「みんなで遊ぼう」という学習をしています。
まず,みんなで遊びたいことをきめました。今回は,「外で体を動かしたいです。」というので,おにごっこをしました。
鬼に捕まらないように,一生懸命走って体もぽかぽか,顔もにこにこ楽しい時間になりました。

3組 What do you want?

画像1
4年生は,外国語を交流学級で取り組んでいます。
チャンツや会話,歌など毎回楽しく取り組んでいます。
今回は,自分がフルーツの名前を伝えたり,何のフルーツがほしいか友達に聞いたりしました。お友達と上手に英語でやりとりできました。

4年 ジョイントプログラム

画像1
ジョイントプログラムを実施しました。
子ども達は,今までの学習の成果を発揮しようと真剣に取り組み,終わった後には友達と答えを確認していました。
また明日も同じように取り組んでほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp