京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up4
昨日:87
総数:412777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

図書委員会による読書週間

画像1
画像2
画像3
 図書委員会の取組で,図書室に本を借りにきた友だちに手作りのしおりをプレゼントしてくれています。いつもよりもたくさんの人が本を借りに来ています。また,おすすめの本を紹介する掲示も用意してくれています。次は,どの本を借りようかなあ・・・

図書室でツリー作り

画像1画像2
 学校司書の田中先生により中間・昼休みに「ツリー作り」を行っています。型紙に合わせて,はさみで切り取ったら,かざりを思うようにつけて作ります。たくさんのお友達が図書室に足を運んで,楽しんでいます。

幡学習

画像1
画像2
画像3
まるで理科の実験のような体験を楽しく行うことができました。みんな,きれいに染まった世界に一つしかないオリジナルのバンダナを嬉しそうに見ていました。乾くのが楽しみです。

幡の学習

画像1
画像2
画像3
今日は,地域の方にお世話になり,「織〜るど乾隆幡!ばん!BANG!」の学習が3・4時間目に行われました。西陣織では,先染めという行程にあたる部分の学習です。みんな真剣に,時には大きな笑いもある中で,絞り染めの技法を教えていただきました。あらかじめ自分たちでどんな模様ができるか予想し,実際に染を行いました。

おもちゃの作り方

実際作ってみると,「もう少し,言葉を足した方がいいかな。」「作り方があると分かりやすいね。」と話し合う姿も,見られました。
画像1
画像2

おもちゃの作り方

国語科の『しかけカード作り』から学んだことを生かして,『おもちゃの作り方』の学習をしています。子どもたちは,順序を表す言葉を使って説明を書いたり,文の中に絵を入れたりしながら工夫しています。
画像1
画像2

さつまいもをいただきました

画像1画像2画像3
 1年生が自分たちで育てたさつまいもを食べました。土のついているおいもを丁寧に洗って,ほくほくの温かいおいもでした。甘いにおいとやわらかさを感じながら,おいしさに感動していました。

社会見学「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

画像1
画像2
画像3
後半は,殿堂展示学習を行いました。京都を代表する17社のブースを見て回り,どんな企業がどんな思いでモノを作っているのかを調べました。最先端の技術の下に,伝統的な技術が生かされていることをしっかりと調べようとしていました。

社会見学「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

画像1
画像2
画像3
4年生は,社会見学で「京都モノづくりの殿堂・工房学習」を行いに‘京都まなびの街生き方探究館’に出かけてきました。前半の工房学習では,積水化学工業株式会社に提供していただいたプログラムを体験しました。「夢を守る科学の力」をテーマに合わせガラスの簡単な実験やその技術を生かした簡易万華鏡作りを行いました。

今日の給食! 1203

画像1
今日の献立
☆麦ごはん
☆牛乳
☆家常豆腐(ジャーツァントウフ)
☆中華コーンスープ

今日は,中国の料理!
厚あげを使って豚肉,玉ねぎ,にんじん,タケノコと炒めてあります。ピリッと辛さもきいていて,ボリュームがありました。
中華コーンスープは,あっさりとしてふわふわ卵でとじてあります。

ごちそうさまでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 クラブ
1/16 科学センター学習(6年)午前 食の指導(ラ)2年 交流給食1年
1/17 避難訓練(地震火災) 研究授業(5年) 午前中授業
1/18 漢字検定
1/20 新年会 表現運動発表会
1/21 委員会

新1年生入学関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp