![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:88 総数:1268395 |
『昼休み』その5
1年生は元気です。
寒そうにしながら2年生が出てきました。 このグループのバレーは続きません(笑)。がんばれ! ![]() ![]() ![]() 『昼休み』その4
2年英の男子の間で鬼ごっこが始まりました。
次の時間が体育の2年生は体育の服装で出てきます。カメラに気づけばこの通り! 3年女子が激しい“バラ当て”をやっていました。 ![]() ![]() ![]() 『昼休み』その3
ドンドンに外へ出てくる人が増えてきました。
![]() ![]() ![]() 『昼休み』その2
1年の男子生徒は走り回っています。
![]() ![]() ![]() 『昼休み』
今日の昼休みは、昨日までと比べて暖かかったのでたくさんの生徒が遊びに出てきていました。
3年生は、こうして二条中のグランドで遊べるのもあと何回あるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 『持久走ランキング』
3年は年末に終わったようですが、1・2年はいまも持久走が続いています。そこで、毎日この掲示は書き換えられています。
名前や順位がからることもあれば記録が変わることもあります。 2年生の男子諸君、なんとか6分台を出して3年生の記録を抜いてほしいと思います。部活動を引退した3年生に負けていてはいけません。 ![]() 『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜![]() 以前に教室を回っていた際、ある生徒が先生に面白い質問をしました。「先生、何で明治時代から急に年号(元号)が時代名になるん?」 最近よく「平成最後の…」という言葉を耳にし、新しい時代になるということで思い出しました。 その時の先生がどのように答えたかは覚えていませんが、確かに不思議です。260年間続いた「江戸時代」にも天皇は何人も替わり、そのたびに年号は変えられたはずです。そこで私はこう思います。これから先何十年か百年以上経った後、明治以降の幾つかの時代をひとまとめにして、改めて「〜時代」と呼ぶようになるのではないかと。 「奈良時代」「平安…」「鎌倉…」「室町…」「江戸…」など、朝廷や幕府のあった政治の中心地が時代の名前になる場合もあれば、「縄文時代」や「弥生…」「古墳…」のように、生活様式や使われた道具の特徴で名前が付けられる場合もあります。また、「南北朝時代」や「戦国時代」のように時代の様相から付けられた名前もあります。 明治〜平成時代は、後の歴史上いったい何時代とよばれるのでしょうか。 専門的な話になって申し訳ないですが、時代区分にはもう一つ大きな括り(くくり)があります。古代・中世・近世・近代・現代など(もっと細かい分け方もあります)です。これで言えば、明治以降は次の2つに分けられます。明治〜昭和の途中(終戦まで)が近代、太平洋戦争以降が現代です。 ああ、何の話か分からなくなってきました。とにかく、時代が変わるときというのは、普段は考えないことまで考えてしまいます。例えば、学校において平成31年度は途中でなくなってしまうのでしょうか、ということもそうです。 4月1日は「平成31年度」としてスタートするのでしょうが、5月1日からは「○○元年度」と変わるのでしょうか。事務作業上のことで言えば、これは結構面倒なことかもしれません。30年前、昭和から平成に替わったときはどうだったのでしょう。当時はまだ担任をしていたのにはっきりとは覚えていません。新年号(元号)が出されたのは1月でした。確か、その時の卒業生は「昭和63年度卒業生」で、平成元年3月卒業だったと思いますが…。 本校では「対話できる力」をつける学習に取り組んでいますが、昭和の時代には、行儀よく先生の話を聴いてノートをとっていれば優等生でした。時代が変われば、今後教育のあり方はもっと変わっていくのかもしれません。でも、変えてはならないものがあります。教育に対する熱です。「目の前のこの子どもをどう育てるのか」という視点を外さず、褒めたり時には叱ったりしながら育て鍛えていくのが私たちの役割です。 将来消えるとされる多くの職業の中に教師はありません。その理由は知識を与えるだけでなく、心に働きかけ人間性を育てるのが私たちの仕事だからだと思っています。 『教職員健康診断』
今日は年に1度の教書金の健康診断です。
私たちが健康でないと子どもたちのよい指導が出来ません。私たちが検診を受けることは法で定められています。 私は校長として、教職員に対して日ごろから健康には気を付けるよう指導していますし、彼らも十分に気を付けているはずです。でも、年に一度のこの検診は大切です。 HPのアップが遅くなった理由はこのためです。ご理解ください。 ![]() ![]() ![]() 『幾分かまし』その3
やはり今週は長く感じられました。
しかし、確実に時間が過ぎていくのを実感する毎日です。同じことを3年生は感じていることだと思います。時間を大切にして有意義な時を過ごしたいものです。 さあ、週末です。張り切って参りましょう。 ![]() ![]() ![]() 『幾分かまし』その2
朝からいい表情で登校してきました。こういうのを見ると嬉しくなりますね。
もちろん、そんな生徒ばかりではありません。表情を観て気になる子には声を掛けますし、そのことを担任や学年、部活動の先生と情報交換をしたりもしています。 ![]() ![]() ![]() |
|