京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:102
総数:457879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年 国語科「すがたを変える大豆」

画像1
画像2
画像3
食べ物説明文を書くために,教材文「すがたを変える大豆」を読み,筆者の説明の仕方の工夫を考えました。文章だけでなく写真が使われていることや,接続詞が使われていることに気づくことができました。

3年 避難訓練

画像1
学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練が行われました。
合言葉も確認し,真剣な表情で訓練に臨む姿が見られました。

3年 外国語

画像1
画像2
英語の学習ではアルファベットの大文字に慣れ親しむことをしています。
ゲームやチャンツを通してアルファベットを覚えています。

国語 お気に入りののりものを「のりものすごいぞカルタ」でせつめいしよう

画像1画像2画像3
国語の学習で,おきにいりののりものを「のりものすごいぞカルタ」でせつめいするために、いろいろな自動車の図書や図鑑を読みました。すごいなあと思ったところ,のりものの仕事,仕事のためのつくりを,言葉や見出し,写真などに着目しながら見つけました。何度も友達と説明し合ううちに,子ども達は自分の読みに自信を持つようになり,新しい本にどんどん手を伸ばしています。

アサガオ,まだ咲いています!

画像1
朝晩,ずいぶん冷えるようになったこのごろですが,1年生のアサガオは最近まで頑張って咲いていました。今日は1輪だけ,小さな小さなアサガオがかわいらしく咲きました。

2年 芸術鑑賞教室がありました。

画像1
画像2
10月24日(水)芸術鑑賞教室がありました。今年は,劇団ひまわりさんによる「ホんトのきもち」の演劇鑑賞でした。団員さんたちのリズミカルな動きやテンポの良い掛け合いにくぎ付けの子どもたちでした。お話の途中から登場する木馬の動きもコミカルで,終演後もまねをする子ども達もいるほど,とても楽しかったようです。その後の給食時間も,団員さんと一緒に給食をいただき楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

10月26日(金)の給食:かやくうどん 他

画像1画像2
 今日は久しぶりのうどんを使った献立「かやくうどん」が出ました。いろいろな具材のおいしさが合わさり,体も温まるかやくうどんでした。温かい汁に,つるつると食べられ,久しぶりの麺料理に子どもたちは喜んで食べていました。


◆今日の献立◆
・減量ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ほうれん草の煮びたし
・黒大豆

避難訓練

今日は,避難訓練で不審者が学校に入ってきた時を想定して訓練をしました。中間休み終わりからの訓練でしたが,子どもたちは真剣な表情で,素早く行動できていました。
今週は,23日(火)に地域,保護者,教職員,警察による通学路の一斉点検を行いました。これからも子どもたちが安心・安全に過ごせるように見守っていきたいと思います。
画像1
画像2

6年生 学習発表会に向けて

運動会が終われば,次は学習発表会。
6年生にとっては,間に芸術鑑賞教室の出演や走RUN会の取組もあり,忙しい日々が続いていますが・・・小学校生活最後の学習発表会をしっかりと楽しんでほしいと思います。

今回,6年生は国語科の学習を生かして宮沢賢治作品「銀河鉄道の夜」の劇をすることになりました。これまでの経験を上手く生かしながら,取り組んでいきたいと思います。

画像1

5年生 芸術鑑賞教室

画像1
画像2
本日,全校で芸術鑑賞教室がありました。笑いあり,感動ありの劇で,子どもたちは楽しく鑑賞することができました。さらに今年は,給食に劇団員の方が入ってくださり,劇団員の方を身近に感じることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp