京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:91
総数:1268086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『冬休み土曜日の部活動』バレーその3

 みんな、とても楽しそうに取り組んでいたので、思わず長居をして、写真もたくさん取りました。いい表情しています。

 どうやら、今はボールを使った練習をしているようです。
画像1
画像2
画像3

『冬休み土曜日の部活動』バレーその2

 このトレーニングというのは以下の通りです。

 まず、2人一組になり、足の裏を合わせた状態で長座姿勢をとります。
 そして、動物か文房具の名前が叫ばれます。
 動物だったら一方が、文房具だったら他方の人が逃げます。もう一方の人は背中にタッチできれば勝ち、できなければ逃げた人の勝ちです。
画像1
画像2
画像3

『冬休み土曜日の部活動』バレー

 体育館からは、今もバレー部の元気な声が聞こえてきます。

 私が観に行ったときには、ボールを使わないトレーニングをしていました。とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

『冬休み土曜日の部活動』サッカーその2

 午後からの少しの時間、グランドで活動していました。
画像1
画像2
画像3

『冬休み土曜日の部活動』陸上

 陸上部は護王神社までランニングに行っていたようです。
「人がいっぱいで参拝できませんでした。」とは顧問の先生の言葉です。

 昨日のHPを観ていなかったようですね。
 
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「平成最後の卒業生」
 新しい年が始まりました。年末には、何かにつけて「平成最後の…」という言葉が聞かれました。そのたびに改めて『一つの時代が終わるんやなあ』と思ったりもします。平成・昭和・大正、それぞれが31年、64年、15年間あったので110歳以上の明治生まれの人は次の時代を含めると5つの時代を生きることになります。インターネットで検索してみると、日本に100歳以上の人は約65000人、110歳以上となると約500人がご存命だということです。健康で長生きできれば本当に素晴らしいですね。
 考え方や嗜好が古いと『昭和やなあ』と若い人から笑われたりします。しかし、いつか近いうちにこの人たちも『だって平成やしなあ』と言われる時が来るのだろうと思うと愉快です。
 ところで、今年の干支は猪。うちの下の息子は2まわり前の9月に生まれたのですが、この年の1月に阪神淡路大震災が起こりました。だから、下の息子はこの大震災を知りません。既に学校にはこの年に生まれた教職員が居ます。以前、職員会議でそんな先生に「なぜ1月17日に避難訓練をするかの分かるか?」と問うたところ、「分かりません!」という答えが返ってきて、ベテラン教職員があんぐりと口を開けたことがありました。また、関東大震災が起こった1923年も猪年だったということも最近になって知りました。偶然だとは思いますが、『避難グッズは大丈夫やろか?!』と思ってしまう自分に笑えたりもします。
 時代が変わると言っても、やるべきことが大きく変わることはありません。年末年始は、今年もいつもの年と同じように過ぎていきました。墓掃除に風呂掃除、部屋の掃除と掃除三昧の一日。私の子どもの頃からある蝋梅の木の枝を伐り、近所の方や親せきに配った日。母との食事会や義父母宅での大食事会。そして1泊2日の家族旅行。この2日間は、あっという間に過ぎていきました。今は愛犬檸檬も一緒に泊まれる宿を探さなければなりません。去年の宿は同じ部屋で一緒に寝ることができましたが、今回ペットは別です。夕方ペットホテルに連れて行く際には、こちらの方が心配で離れ難くなったほどです。翌朝、迎えに行ったとき、尻尾を振って飛び出してくるのかと思ったのですが、案外そうではなく、暫くゲージの端から動こうとしません。檸檬の目は『寂しかったんやしな!』と語り、私たちを恨んでいるかのようでした(笑)。
 家族との大切な時間を過ごし、体が訛ってしまうほど休養をとって、十分にエネルギーの充電は出来ました。さあ、年度の仕上げをする時期がやってきました。進級と卒業に向けて、生徒たちにしっかりと心身を整えさせ、学力をつけさせなければなりません。平成最後の3学期がいよいよ始まります。
 生徒たち、卒業・進級に向けて頑張れっ!今年も宜しくお願いします。

『冬休み土曜日の部活動』男バス

 講堂では男子バスケットボール部が熱心に活動しています。

 細かな指示を受けながら基本的なことに何度も何度も取り組んでいました。

 こういう練習はきっと活かされる時が来るものです。頑張って!!!
画像1
画像2
画像3

『冬休み土曜日の部活動』サッカー

 観に行ったときには交流ルームで、先日行われた高校サッカーの試合をビデオ観戦しながら先生が解説をしていました。

 こういう練習はとても効果的です。
 しかも、今のように時間のある時にしか出来ません。
画像1
画像2
画像3

『部活始め』サッカー

 サッカー部は北野天満宮と白峯神社までランニングをして、先ほど帰ってきました。

 北野天満宮は、言わずとしてれた学問の神様、そして、白峯神社は蹴鞠の神様が祭られていることから球技の神様として有名です。

 護王神社にも行ったそうですが、長い行列ができていたため、参拝を断念して帰ってきたそうです。
 護王神社は足腰の神様として、これもスポーツ選手に人気の神社です。
 ここには生きたイノシシがおり、今年の干支でもあることから参拝者が多数訪れているようです。私も元旦の朝に前を通ったのですが、その列の長さに驚きました。
画像1
画像2
画像3

『部活始め』バレー

 バレー部が今年初めての部活動を開始しています。

 今日は基礎的な練習から始めているようです。でも、元気な声は相変わらず校長室まで響いてきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp