京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:192
総数:960271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

♪10月土曜学習〜グラウンドゴルフ〜 その1

 土曜学習終了後,地域の方のご指導のもとグラウンドゴルフを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

♪今日の給食〜10月16日(火)〜

 コッペパン(国内産小麦100%)
 牛乳
 ボルシチ
 小松菜のソテー
画像1

♪今日の給食〜10月15日(月)〜

 麦ごはん
 牛乳
 五目どうふ
 ほうれん草ともやしのいためナムル
画像1

♪10月土曜学習〜ジュニア京都検定〜

 ジュニア京都検定に向けて,学習しました。地域の方手作りのカードを使い,興味のある事柄について,学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

♪10月土曜学習〜1年生〜

 1年生の土曜学習です。学習の流れに慣れ,集中して学習できました。
画像1
画像2

おやじの会『おいしいしょう油講座』【2】

説明を頂いた後には,「しょう油の味比べ」をしました。
「もろみの段階のもの」「もろみをこしたもの」「売っているもの」の3種類です。
「もろみ」のものはさすがにしょっぱかったようです。「売っているもの」はやっぱりおいしい!
いろんな工夫と段階を経て,おいしいしょう油ができるのだなあと実感できますね。
画像1
画像2
画像3

おやじの会『おいしいしょう油講座』【1】

今日は,おやじの会のみなさん主催で『おいしいしょう油講座』と題し,日本料理に欠かせない調味料「しょう油」について学ぶ機会を設けて頂きました。

講師は,校区にあるお醤油屋さんの小山さんにきて頂きました。
お二人の小山さんは「しょうゆもの知り博士」です!

さて,質問です!「しょう油は何からつくられているのでしょうか?」・・・



そうですね。大豆・小麦・塩からつくられています。大豆や小麦の量によって,濃口や薄口,色の違いなどがあるそうです。香りの成分が300種類あるのも驚きでした。
大豆からしょう油になる工程も少し,見せて頂き,子どもたちも保護者のみなさんからも「おー!」という声があがっていました。



画像1
画像2
画像3

たてわり活動〜2〜

ヒントを出す方も,答える方も,笑顔であふれる時間となりました。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動〜1〜

板橋小学校では,わくわくタイムでたてわり活動を行いました。

最初に6年生の読み聞かせと動物当てクイズを行いました。
画像1
画像2
画像3

♪今日の給食〜10月12日(金)〜

 黒糖コッペパン
 牛乳
 じゃがいものクリームシチュー
 ひじきのソテー
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/2 年始休日 学校閉鎖日
1/3 年始休日 学校閉鎖日
1/4 冬季休業
1/7 始業式 授業開始 給食なし 4時間授業 完全下校
1/8 給食開始
保健・PTA・その他
1/5 ふしみ児童クラブ相撲
1/7 保健の日 頭髪検査 PTA声かけ運動
1/8 3・4年身体計測 放課後まなび教室再開 生活点検(1月11日まで)

学校だより

学校教育方針

学校評価

新入学予定児童に関わるお知らせ

お知らせ

いじめ対策

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp