京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up68
昨日:47
総数:384488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

演劇鑑賞3

 鑑賞の後は,各教室で一緒に給食も食べて頂き子ども達と交流して頂きました。劇団ひまわりの皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞2

 前半は,お店での注文シーンや電車の中での携帯電話,優先座席等日常の風景の中で,自分の気持ちをうまく伝えられないもどかしさを表現され,時々,笑いもあり子ども達も自然と演劇の中に引き込まれていきました。後半では,立原えりかさん原作の「木馬がのった白い船」のお話を鑑賞しました。5,6年児童も出演させていただき,なわがあるようになわとびを跳ぶまねをしたり,木馬がとんでいくシーンでは,さも飛んでいくように演技をして,見ている方も思わずつられていました。セリフで表現する以外でみぶりや視線などを使った表現方法も体験させていただきました。
画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞1

 劇団ひまわりさんにお世話になり,「ホんトのきもち」の演劇鑑賞を行いました。これは,文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業」の巡回公演として行っていただいたものです。体育館に入ると,いつも見慣れている景色と違い,すっかり劇場に変わっていたので子ども達も驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科

今,理科の学習では,かげのでき方と太陽のうごきについて学習を始めています。今日は,本当に太陽が動くのか,午前中と午後に観察しました。また,自分の影の長さについて,気づいている子どもたちもいて,自分の影の長さを計り,「なんで?」というところで,本日の学習は終わりました。さらに,学習をしていくのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

組み合わせを工夫してリズムを作ろう

 教育実習で来られている先生が,音楽の授業をされていました。「組み合わせを工夫してリズムを作ろう」というめあてです。まず手拍子で拍の違う3つのリズムを確認した後,8小節の長さで重なったり追いかけっこのようになったりするリズムを班ごとに考えました。みんな意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊4日目

 退所式が終わりました。今日のめあてである感謝の気持ちを山の家の職員の方々に伝えて山の家を後にします。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊4日目

 みんなが楽しみにしていた冒険の森(アスレチック)で活動をしています。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊4日目

 魚の塩焼きととお弁当のごうかなお昼ご飯をいただいています。自分たちでさばいた魚は格別です!
画像1
画像2
画像3

長期宿泊4日目

魚をくしに刺した後は,北山民家の囲炉裏でしっかりと焼き上げていきます。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊4日目

魚つかみ&さばきが始まりました。みんな恐る恐る魚のお腹をさばいていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/25 冬季休業(〜1/6)
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日

新1年生入学関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp