![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:97 総数:1268823 |
『授業の様子』1年その3
3組は英語です。
英語科の教師を目指す大学生が学校実地研修になってきています。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年その2
2組は国語。
漢字の練習が終わった人から読書をしてもよいことになっているようです。私が教室に行ったのは、授業の終わりの方だったので、読書をしている人が多いようです。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年
3時間目の各学年各学級の授業の様子を紹介していきます。
1−5は家庭科、1−1は数学です。 家庭科では針の穴に糸を通していましたが、これがなかなかうまくいかないのです。「なんで?」と思うのですが、やったことがないなら仕方がないのかもしれません。 数学ではコンパスを使っての垂直二等分線の引き方です。 ![]() ![]() ![]() 『校外学習に出かけました』
今日は6組の校外学習の日です。
寒いですが、しっかりと学んできてください。 行き先は防災センターとマンガミュージアムです。色々な学びがあるでしょうね。 行ってらっしゃい!! ![]() ![]() 『底冷え』その3
今週は月曜日が休みだったので『もう木曜日か」という気がします。
さあ、今日も元気に参りましょうか。みんな、がんばるで! ![]() ![]() ![]() 『底冷え』その2
底冷えといえば京都の名物です。
京都は、夏は蒸し暑く冬は底冷えのために寒い。盆地であることが影響しているのでしょうね。 でも、私が子どもの頃に比べると、随分暖かくなったと思います。この時期なら、地面の水たまりに張った氷を割りながら学校へ行ったものです。 ![]() ![]() ![]() 『底冷え』
おはようございます!
今日も寒い朝になりました。足元から寒さが迫ってきます。将に「底冷え」です。 寒さに負けないよう、しっかりと睡眠・食事・運動を心掛けましょう。 今日も子どもたちは元気に登校してきました。 ![]() ![]() ![]() 『終学活』3年その3
3組の終学活の様子です。毎日学級通信を発行している岡田先生。
今日も心を込めて読み進めていました。 人数が少ない5組も学活を終えたところでした。 みんな、いい表情をしています。 ![]() ![]() ![]() 『終学活』3年その2
1組の教室へ行ったとき、ちょうど終わる場面だったのでチャンスとばかりに記念写真を撮影しました。いい写真が撮れました。
下の2枚は2組です。 ![]() ![]() ![]() 『終学活』3年
3年は、今日は5時間で終了します。
各学級の終学活を見に行きました。家庭学習をしっかりと頑張ること! ※写真は、4組の終学活の様子です。 ![]() ![]() ![]() |
|