京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:147
総数:673469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年 長期宿泊学習 入所式

 11時前に花背山の家に到着しました。バスから降りると、学校とは違う肌寒さをまず感じました。最初のプログラムは、入所式です。これから5日間、お世話になります。たくさんの楽しい思い出を作っていきたいです。
画像1画像2

5年花背山の家「出発式」の様子

 9時に予定通り5年生が花背山の家に出発しました。
 たくさんの保護者の皆様にお見送りいただきありがとうございました。
 出発式では,司会や出発の言葉を子どもたちが務め,とても立派な態度を見せてくれました。今日から5日間,子どもたちは家族から離れ,いつもとは違う日々を過ごします。随時,ホームページで活動の様子をお伝えしますのでご覧いただければと思います。
画像1
画像2

にじの子 「5年生のみなさんありがとう!!」

画像1画像2
 にじの子学級は,運動会で5年生と一緒に団体演技を行いました。一緒に交流をすることで,にじの子の子どもたちはとても嬉しかったようです。今日は,お礼のお手紙や絵を5年生にプレゼントをし,お礼の言葉を述べました。
 5年生からリコーダーで「アメージンググレース」の素敵な演奏のプレゼントがあり,にじの子の子どもたちは,じっくりその演奏を聴いていました。
 5年生のみなさんありがとうございました!!これからも素敵な交流をしていきましょうね!!

にじの子 「いよいよ明日は!」

画像1
 いよいよ明日,5年生は花背山の家へ宿泊学習に行きます。今日は,しおりを見ながら最終チェックを行ったりキャンプファイヤーや朝の集いについての流れを知ったりする学習を行いました。
 山の家での目標である「自立」「挑戦」「信頼」「協力」「友情」「感謝」の言葉の意味を一つひとつ教えると「私は○○が少し苦手だけど,挑戦してみる!」「山の家で友達と協力する!」「できることは進んでやる!」等々の素敵な言葉が挙がりました。
 明日からの宿泊学習が楽しみです!!

1年生「はじめての漢字の学習」

10月11日(木)
ひらがな,カタカナの学習の次は,漢字です。
「大」「小」をお手本を見てていねいに書きました。
画像1
画像2

1年生「おべんとうばこ あけたらね」

10月11日(木)
図画工作「お話の絵」完成間近です。
パスで描いた後,絵の具を薄めてバックを仕上げました。
画像1
画像2

2年国語科「お手紙」ブックトークをしました

画像1
 図書館司書の前田先生に教室に来ていただき,国語科「お手紙」に関連する本の紹介や,本の世界の魅力についてお話いただきました。子どもたちは熱心に話を聞き,本の楽しさを体感していました。

にじの子5年 「山の家まであと2日!パート2」

画像1画像2画像3
 交流学級や学年の友達と一緒に,山の家に向けて,ご飯とみそ汁を一緒に作りました。
包丁で食べやすい大きさに野菜や油揚げを切ったり,お味噌汁のお味噌をといたりしました。ご飯もお味噌汁もとってもおいしく出来上がり,おかわりもしていました。山の家での学習でもみんなと協力しながら調理ができたらと思います。

にじの子5年 「山の家まであと2日!パート1」

画像1画像2
 山の家まで,あと2日です。ミシンを使ってナップザック作りの学習に取り組んでいます。そして今日,ついに完成しました!にじの子学級の5年生メンバーは,出来上がってとても嬉しそうでした。早速出来上がったナップザックを持って記念写真!3人共良い笑顔でした!!

運動会を終えて「応援団 解散式の様子」

画像1画像2
 どんな行事でも,やって終わりではなく「振り返り」をすることを大切にしています。今日の昼休みに,応援団の解散式を行いました。6年生の団長が自分たちの言葉で,団長をやってきての思いと下学年のみんなに託す思いを言葉で伝えました。団長らしい立派な姿でした。
 最後は大きな円になり,みんなで自分たちの努力を称え合いました。来年度の応援団もきっとがんばってくれることでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp