![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:105 総数:1268513 |
『研究報告会』その2
研究報告会を生徒にも聞かせるところが二条中のスタイルです。
今後、広まっていくのではないかと思っています。 教職員も、自分たちが行ってきた研究なので真剣そのものです。 ![]() ![]() ![]() 『研究報告会』
3時間目は研究報告会です。
こちらは教頭先生の司会で始まりました。 学校長の開会の言葉に続いて、研究推進委員長が研究概要を報告しました。 ![]() ![]() ![]() 『公開授業2』その8
「今はまだ、劇的に変わったという実感はないけれど、将来きっとこの学習が役に立つ」とまとめていました。
正直でとてもよいまとめだったと思います。また、是非そうあってほしいと願っています。 警戒の挨拶もしっかりとできていました。 開閉会の挨拶の横で、同時手話通訳をしてくれた人も立派でした。 ![]() ![]() ![]() 『公開授業2』その7
3年の次は5組の発表です。
5組は、50年間の難聴学級の様子を聞き取り学習したことからの報告でした。 ![]() ![]() ![]() 『公開授業2』その6
前半は修学旅行を中心に文化祭での劇づくりを通した平和学習。そして後半は、これまでを振り返り、今後の二条中学校のあり方を見つめる学習へと繋がっていきました。
![]() ![]() ![]() 『公開授業2』その5
続いて3年です。
3年は、流石最上級生という貫禄或る発表を続けました。 ![]() ![]() ![]() 『公開授業2』その4
2年は「生き方」を軸に4月からの取組を発表していきました。
![]() ![]() ![]() 『公開授業2』その3
1年の発表を聴いて、2・3年生が感想や意見を述べます。
続いて2年の発表です。 ![]() ![]() ![]() 『公開授業2』その2
1年生はポスターセッションを行ってきました。
その決勝戦をこの本番で行い、学校長が優勝班を決めるという趣向でした。 いやー、2つから1つを選ぶのはきつい役目でした。 ![]() ![]() ![]() 『公開授業2』
遅くなりましたが、一昨日の公開授業2の様子をプログラム順に紹介していきます。
開会のあいさつに続いて、さっそく1年の発表です。 ![]() ![]() ![]() |
|