京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:69
総数:312692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

4年 みさきの家2

 バスの中では、レク係の進行で楽しいゲームやクイズをして盛り上がりました。
画像1画像2

4年 みさきの家1

 晴天にも恵まれ,4年生37名が,みさきの家に向けて元気よく出発しました。出発式では,みんなで「オー!」のかけ声のもと,一致団結している様子が見られました。
 朝早くから,たくさんの方にお見送りをしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」2

 見るのと実際にしてみるのとは大違いで,鼓も横笛も全く音が出ず,みんな大苦戦していました。それでも丁寧に教えていただいて少しずつ音が出てくると,「すごい,音が出てる。」と,みんなで喜び合っていました。

 本物の演奏を聴き本物の楽器に触れる,貴重な経験をさせていただきました。日本に昔から伝わる伝統文化の魅力を教えてくださった皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」1

 10月16日(火)の3・4時間目に,京都で活躍されている能楽の囃子方の皆様にお越しいただいて,6年生の子ども達対象に「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」をしていただきました。

 初めに,先生方による演奏を聴かせていただきました。子ども達は,いつも聞いている音楽とは違った音色やリズムに圧倒された様子でした。その後楽器について詳しく教えていただき,「小鼓」「大鼓」「太鼓」「笛」に分かれて体験させていただきました。
画像1
画像2
画像3

しょうらん 伝統入門

 先週に続いて,5年ろ組の総合的な学習の時間に「おかもと紅梅庵」の方にお越しいただいて,京料理の出汁について学びました。昆布で出汁をひいて味見をした後,さらに鰹節を入れて出汁をひき味見をしました。鰹節が入って旨味が増したことに,子ども達は驚いていました。

 その後,みんなで切ったごぼうや人参等の具材と,紅梅庵様自家製のお味噌を入れて作った豚汁をいただきました。「おいしい。」と,おかわりをしている子もたくさんいました。本物の味を体験させていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全校遠足

 10月12日(金)に,船岡山公園へ全校遠足に行きました。なかよしグループでラリーをしたり,お弁当を食べたり広場で遊んだりして,楽しい一日を過ごしました。

 リーダーの6年生達は,グループのみんなが楽しく過ごせるように,ラリーの問題がうまく解決できるようにと,周囲の様子を見ながらよく頑張ってくれました。

 建勲神社の境内では,グループのみんなで,狛犬さんのポーズをして写真を撮りました。たくさんの,かわいい狛犬がポーズをとりました。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンシ゛

 4年生の子ども達は,1学期に環境についての学習をし,どうすれば二酸化炭素排出量を減らして地球温暖化を防げるのか考えました。そして,考えたことを夏休みに実践してきました。

 10月17日には,その振返りをして,今後の課題を考えました。これから自分達が暮らしていく環境が少しでも快適なものになるよう,自分達ができることを少しずつでも実践していってほしいと思います。そして,私達大人も,これからの世代に自然豊かな環境を残せるように取り組んでいかねばなりません。

 お世話になった気候ネットワークの皆様,ご指導いただきありがとうございました。
画像1
画像2

都ライト〜町家の行灯を作ろう!

 10月11日(木)都ライト実行委員会の皆さんや放課後まなび教室のスタッフの方々などにお世話になり,「都ライト」で展示する行灯を作りました。プラダンを行灯の形に切り,それに絵をかいたり色をぬったりしたあと,組み立てて完成です。児童の作品は,「都ライト」イベント期間中,翔鸞公園に展示されますので,ぜひ,ご覧ください。
 都ライト:11月9日(金)〜11月11日(日)
      午後5時から午後9時まで(最終日は午後8時まで)
画像1画像2画像3

1年生放課後まなび教室スタート!

 今日,1年生の放課後まなび教室の開講式が行われました。少し緊張した表情でしたが,しっかり話を聞いていました。名札を付けたり,新しいファイルをもらったりして,「学習するぞ!」という気持ちが伝わってきました。その後の学習も集中して取り組むことができました。
画像1画像2画像3

しょうらん 伝統入門2

 そのあと,グループごとに切った具材と自家製のお味噌を入れて豚汁をいただきました。ほんの少し,京料理の世界を体験することができました。ありがとうございました。ろ組は来週に学習する予定です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp