京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up10
昨日:78
総数:1268700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『リハーサル』その8

 ここからは式典のリハーサルです。起立や礼の練習から始まりました。

 次に吹奏楽部の演奏です。本番では2曲演奏しますが、今日は1曲で終わりました。
画像1
画像2
画像3

『リハーサル』その7

 5組の発表にはたくさんの感想が述べられました。

 5組があって二条中学校なんだということが確認された場面でした。
画像1
画像2
画像3

『リハーサル』その6

 3年の発表に対するコメントが述べられると、次は5組の発表です。女の子ばかりで手話を交えながらの発表でした。
画像1
画像2
画像3

『リハーサル』その5

 そして3年の発表です。

 さすがに3年生。堂々としています。それにしても、彼らも成長したものです。
画像1
画像2
画像3

『リハーサル』その4

 2年の発表は、この発表の中に感想を述べるところが含まれており、面白い構成になっていました。1年詩の発表に対して1年生も立派に感想を述べていました。
画像1
画像2
画像3

『リハーサル』その3

 司会者は生徒会の生徒です。1年の発表を観て、先輩から感想が述べられました。
画像1
画像2
画像3

『リハーサル』その2

 リハーサルの冒頭、PTAが作ってくださった記念品の贈呈式を行いました。
 PTA会長から生徒会長へ記念のマフラータオルが手渡されました。

 その後、いよいよ1年から当日の発表概要が説明されました。
画像1
画像2
画像3

『リハーサル』

 今日の午後は、学習発表会と記念式典のリハーサルを行いました。

 進行順にその様子を紹介していきます。
 はじめに研究推進委員長の三田村先生から今日の流れが説明されました。

 その後の進行は生徒会本部の子たちにゆだねられました。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!]〜Catch the top !〜

画像1
「本番が楽しみ!」
「手話コーラスは,何年も前から文化祭の最後を飾るもので,たくさんの人々を感動させてきた素晴らしい二条中の伝統です。この伝統は,どこの中学校の人たちに見てもらっても誇れるようなものです。そんな手話コーラスは例年のように今年の文化祭でもたくさんの人々を感動させることができました。そして今回の記念式典で今までよりさらにたくさんの方々が見に来てくださいます。だから,手話コーラスの歌声でも,手話でも感動してもらえるようなそんな手話コーラスになるように全校で頑張りましょう。」
 この文章は、先日の「全校手話コーラス練習会」で、旧文化委員長の土屋君が全校生徒に向けて熱く語った言葉です。情報保障のため提出していたものをコピーしました。このことばを聞いて、(或いは、聞かなかったとしても…)全校生徒の気持ちに火がついたように思いました。練習会は大成功でした。大成功だったというのは、大きな声で歌えたという理由からだけではありません。雰囲気がとてもよかったのです。『全校手話コーラスを成功させるんだ!』という生徒の思いが体育館に満ちていました。特に、合唱隊の人たちの頑張る姿に引っ張られて、各学年の人たちが本当に楽しんで歌えていました。勿論、本番は大成功を収めてほしいですが、この練習会の直後、私は『これだけの取組が出来たのだから、もうこれで十分や!』と思ったものです。
 一昨晩は、職員室で「全校手話コーラス」の歌わせ方を巡って若い先生たちが長い間議論していました。並び方や歌う向き、タイミングの取り方など、7時過ぎに始まったその議論の大勢が決定したのは9時頃だったと思います。職員室を訪れるたびに、まだ続いている議論を観、またそのたびに話合いのメンバーが増えている様子を観て、ここでも本番に向けての教職員の意気込みを感じ、心が温まりました。
 更に、PTAには記念品の制作と夜の祝賀会の準備を担当してもらっているのですが、こちらも着々と進行しています。
 放課後には、学年ごとや難聴学級の学習発表の練習が盛んに行われています。
 日曜日に向けて、二条中学校は盛り上がっています。まるで、家に沢山のお客様をお迎えする際に子どもたちが妙にワクワクする、そんなムードが学校全体にあります。
「周年行事は、できればひっそりとやりたい。」「研究発表は“やった”という実績だけ残せればそれでよい。」そんな風に考える学校がないでもありません。しかし、現在の二条中学校では、生徒も教職員も、そして、保護者や地域の皆様方も、『どうせやるなら、多くの人に来ていただいて盛大なものにしたい。』と思っています。その方が遣り甲斐があって頑張れることを知っているからです。本番まであと3日となりました。さあ、二条中学校の力を見てもらおうやないか。「ええか、みんな、やるでっ!」

『だんだん寒くなる』その4

 授業中は学習に集中。そして、リハーサルなど、行事に向かうときにはそれに思いきり力を注ぐ。そして、放課後は部活動に頑張る。
「何事にも一生懸命頑張ることがカッコイイ!」

 そんなメリハリのある学校生活が今日も始まります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 記念式典の代休日
12/14 三者懇談会 〜20(木) 
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp