京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:17
総数:243368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度が始まりました。4歳児、5歳児の途中入園も受け付けています。未就園3歳児ひよこ組も実施しています。登録をお待ちしています。0〜2歳児の教育相談も始まりました。毎週水曜日・金曜日です。2歳児については、毎週木曜日も実施しています。見学・相談は随時受け付けています。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

11月14日(水)  おいもの味

画像1
画像2
 今年の春,なかよしグループで植えたサツマイモの苗は,夏の異常な暑さもあってか,ほとんど枯れてしまいました。今日,なんとか枯れずに残っていたサツマイモが4本あったので,みんなでどうなっているか見てみることにしました。
 1本目は,大人の親指ほどの大きさのおいもが一つと,10センチくらいの細いおいもが一つ出てきました。小さいながらもできていたことを喜びました。2本目は,15センチくらいの予想外に大きなおいもが一つ出てきました。まさかこんなに成長したおいもが出来ていると誰も想像していなかったので,「やったー!!」の大歓声がおこりました。
3本目と4本目は残念ながら葉っぱだけでできていませんでした。
 みんなでやきいもをするには足りないけれど,薄く切ったらポテトチップスみたいにして食べられるかな…と,薄くスライスしてホットプレートで焼くことにしました。スライスしていくうちに,「これだけあったら足りるなぁ!!」というくらいの量になりました。
 バターをひいて焼き始めるといい匂いがしてきます。「食べた!」とその匂いをパクパクしながら待っている子どももいました。お塩をパラパラとして仕上げにしました。
 目の前で掘って,切って,焼いて食べたおいもの味は…「おいしい!!」みんなで分けると,本当にわずかしかなかったのですが,喜んで食べてくれました。「また植えたら来年食べられるなぁ!!」と言っている子どももいて,今日のこの経験がまた来年につながるのかなと嬉しくなりました。

11月14日(水)  どんぐりコースターをつくったよ

画像1
画像2
画像3
 先週御所で拾ったどんぐりを使って,どんぐりを転がすどんぐりコースターをつくりました。トイレットペーパーの芯やカップなどを組み合わせどんな風に転がそうか考えながらつくっていきます。
 自分が考えていることを友達と一緒につくっていく楽しさを感じたり,好きな友達と一緒に遊びを楽しめる嬉しさを感じたりする姿がありました。どんぐりが転がっていく様子を見届ける子どもの目がキラキラ輝いていました。
 振返りの時間に,考えてつくった子どもにやってみせてもらいました。聞いている子どもの顔の引き込まれる表情を見て,楽しそうなことにアンテナをはることができる子ども達なのだなと感じました。

11月14日 たまご組・ひよこ組 ミニうんどうかい 後半

 バルーンではおうちの方に布を持ってもらいました。「どんぐりころころ」の歌に合わせて布が上がったりさがったり・・・
 最後はアンパンマン体操をしておみやげのラムネをいただきました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎますね。

 今週16日(金)にもたまご組がありますので、遊びに来てください。
画像1
画像2
画像3

11月14日 たまご組・ひよこ組 ミニうんどうかい 前半

 今日はたまご組・ひよこ組のミニうんどうかいをしました。
 かけっこや玉入れ・大玉ころがしをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

パパレンジャー 出動! 2

パパだけではなく,ママレンジャーも出動して下さいました。
一緒に来て子どもたちもたくさん伝ってくれました。
すのこにワックスをかけました。
床がつるつる,ぴかぴかに大変身!

子どもたちが幼稚園で気持ちよく過ごせるようにと,思いを込めて皆さん一生懸命頑張って下さいました。
ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

パパレンジャー 出動! 1

今日はおやじの会「パパレンジャー」が園内の環境整備のため出動して下さいました。
テラスに敷き詰められた重たいすのこを1枚1枚全て持ち上げて,1年分のほこりや汚れをきれいにしました。

画像1
画像2
画像3

わくわく(チャレンジ体験)

画像1
画像2
画像3
11月9日(金)

加茂川中学校からチャレンジ体験で5人のお兄さん・お姉さんが来ていましたが、今日で最後になりました。

わくわく広場でも、お兄さんやお姉さんと一緒におにごっこやカードゲーム、組み木やカプラなどたくさんの遊びをしました。

最後にみんなでジャンケン列車をしました。
楽しかったです!

わくわく

11月8日(木)

京都御苑から戻ってきた子ども達、拾ってきたどんぐりやまつぼっくり、落ち葉をうれしそうに見せてくれました。

色紙でどんぐりさん、折ってみたいなぁ・・・ということで早速、思い思いの色でどんぐりを折り始めました。
目や鼻、口を描いて、おしゃれな帽子もかぶらせてあげました。

もっともっと、いっぱい折ってどんぐり家族にしてあげよう!
お父さん、お母さん、お兄さんにお姉さん・・・と、可愛いどんぐりがたくさんそろいました。
画像1
画像2
画像3

11月8日(木)  御所に行って遊んだよ!

画像1
画像2
画像3
 遠足日和のいいお天気でした。
こすると光るピカピカどんぐりを拾いたかったのですが,台風の影響で倒れている木もあり,昨年より見つけるのが難しかったです。「この中で1つでも見つけられたらすごいわ〜」と子どもに伝えると,1つ以上見つけられ,「こんなに見つけたよ」と,こすってピカピカにした宝物のようなどんぐりを見せてくれました。
 他にも2種類,しましま模様のどんぐりと,ふわふわの帽子をかぶったどんぐりを見つけられました。1時間以上じっくりとどんぐり拾いを楽しむことができました。

 ゆり組さんは,300年を超える長い年月生きている,大きなムクの木を見て絵をかくということもしました。楽しかったのか,弁当後も友達と一緒にかく姿が見られました。

 弁当後は,大きなイチョウの木が立っている丘で遊びました。黄色く色づくにはまだ早かったですが,大きな大きなイチョウの木に触れてみたり,丘の上から走っておりたり,寝転んで下まで転がってみたり,中学生のお兄さんお姉さんと一緒に楽しみました。

 たくさん歩いて,たくさん遊んで,大満足の遠足でした。

11月6日(火)  チャレンジ体験のお兄さんお姉さん

画像1
画像2
画像3
 昨日からチャレンジ体験のお兄さんお姉さんが来てくれています。最初こそ少し緊張が見られたものの,「一緒に遊ぼう!」と自分から誘って遊んでいます。
今日も一緒に人形劇に使うものを作ってくれたり,お客さんになってくれたり,リレーやサッカーをしたり,船をつくって浮かべたり,砂場で山をつくったり…いろいろな遊びを一緒に楽しんでくれました。
 今日初めてみんなで縄跳びをして遊んだのですが,お兄さんとお姉さんが縄跳びや大縄をして見せてくれました。それを見て特に大縄跳びが楽しくなり,回っているところに入って跳んだり,♪上か下か真ん中♪という新しい大縄の遊びも教えてもらったりして楽しみました。3人のお兄さんお姉さんが一緒に大縄に入って跳んで見せてくれたことからか,友達と一緒に飛びたいと何人かで大縄に挑戦していた子どももいました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/8 PTAフェスティバル
12/10 避難訓練
12/11 誕生会
12/12 絵本整理日(年少組)
12/14 園内展・ノーテレビノーゲームテ゛ー
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp