大成功!!?
今日は待ちに待った「おまつり」でした。
子どもたちは緊張!!
「上手にできるかな・・・?」
「よろこんでくれるかな・・・?」
と言っていましたが,
「楽しかった!」
「わあい!おもしろかった!」
という一年生の声を聴いて緊張もほぐれてきたようです♪
とても優しいお兄さんとお姉さんになっていました♪
成長を感じました!!
【2年生】 2018-11-27 20:00 up!
少年補導 秋のつどい2
先日,秋のつどいの写真が参加者の子どもたちにとどきました。写真を見て,また楽しい思い出がよみがえったことと思います。
【地域とともに】 2018-11-27 15:41 up!
少年補導 秋の集い
11月に「少年補導 秋の集い」がありました。夏の校内キャンプが中止になったため,今年度初めて取組を考えてくださいました。当日は,5・6年生の子どもたちがたくさん集まり,にぎやかにつどいが始まりました。開会式,やき芋作り,子ども防災研修などの活動を終えた後は,夜ごはんの豚汁とおにぎりです。夜空を見ながらのごはんはとてもおいしかったようで,たくさんおかわりをしていました。そして最後は,秋の花火です。きれいな花火が上がるたびに「おお」と歓声と拍手が起こりました。
6年生にとっては小学校生活の思い出の一つになったことでしょう。地域のみなさま,素晴らしい企画を行っていただき本当にありがとうございました。
【地域とともに】 2018-11-27 14:09 up!
きれいになって
先日,「おやじの会」の皆様が築山にある庵のお手入れをしてくださいました。学校に来た子どもたちは庵を見て「すごい!きれいになってる」「いつの間に色塗ったの」と歓声をあげていました。外から見る庵も素敵ですが,庵の中から見る外の景色も素敵です。これからの季節,紅葉した木々の中に建つ庵の中で読書をしたり,友達とおしゃべりをしたりして楽しんでほしいです。「おやじの会」の皆様ありがとうございました。
【学校の様子】 2018-11-27 12:00 up!
クリスマス飾り作り
今日,放課後の図書館で「クリスマスの飾り作り」がありました。いろいろな色の画用紙を使って,はさみで切ったり,のりではったり。少し先のクリスマスを楽しみにしながらかわいらしい飾りを作っていました。困ったときには,図書館ボランティアさんが助けてくれて,みんな満足のいく飾りができたようです。すてきな企画をありがとうございました。
【地域とともに】 2018-11-26 20:47 up!
研究発表会2
授業を参観してもらった後は,先生たちで集まって話し合いを行いました。どのような授業がいいのか,さらに工夫できたところは…など真剣に話し合いました。
【学校の様子】 2018-11-26 20:36 up!
研究発表会1
先週の木曜日に「研究発表会」を行いました。「研究発表会」とは嵯峨小学校で取り組んでいる学習の成果を他の学校の先生方に参観してもらい,意見交換をする研修会です。2年生・3年生・6年生・たんぽぽ学級の4クラスが公開授業を行いました。子どもたちはいつもと違う雰囲気の中でも一生懸命発表したり,考えたりして学習を楽しんでいました。参観した先生たちからもたくさん褒めていただきました。これからも子どもたちの力がさらに伸びるよう,私たち教職員もますます頑張っていきます。
【学校の様子】 2018-11-26 20:32 up!
2年生から・・・
2年生からすてきなカードがとどきました。
明日の「秋のおもちゃ祭り」の招待状です☆
そーっと開けると
「わ!すごい!!」
歓声が上がりました。
「2年生すごい!たのしみ!!」
明日が待ち遠しくてたまらなくなった1年生でした☆
【1年生】 2018-11-26 20:07 up!
初めての持久走・なわとび
体育は「持久走・なわとび」に入りました。
班で1列にならんで6つのコーンをまわります。
最初のコーンに戻ってきたら先頭交代です。
「みんな,ついてきてる?!」
「がんばろう!」
一人でないので,みんながんばって走っていました。
走り終わると・・・
「心臓がめっちゃドクドクしてる!!」
「こうやって強くなっていくんやな!」
胸に手を当てて嬉しそうに話す姿がたくさんありました。
その後,
なわとびもしました。
トントントントン
リズムよく続けて跳ぶにはどうしたらいいかな?
縄の回し方はどうかな?
アドバイスをし合ったり,
上手な友だちの跳び方を観察したり,
先生の言ったコツを意識して試してみたりしていました。
持久走大会に向かってがんばっていこうね☆
【1年生】 2018-11-26 20:07 up!
さつまいもを試食☆
みんなで育てて掘ったさつまいも。
今日は1年3組が,試食をしました。
朝,たくさんの子達が洗うのを手伝ってくれました。
「これでお家でも野菜洗うお手伝いできるかも♪」
と喜んでいる子もいました。
洗ったおいもは,
皮をむいて蒸し器で蒸します。
出来上がりを待っている間に栄養教諭の林先生が
「さつまいも」について食育指導をして下さいました。
「これは何の葉っぱでしょう?」
先生の質問に
「はい!さつまいもの葉っぱです。他の葉っぱはギザギザとかついているのもあったけど,さつまいもの葉っぱはつるつるだったよ。」
草引きなどの経験を通して気付いたことを話していてしっかり学んでいたんだなと感心しました。
さつまいもを食べるとどんな良いことがあるのかも教えてもらいました!
お家で聞いてみてください☆
【1年生】 2018-11-26 20:07 up!