京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:24
総数:489198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

2年生 遠足にいって来ました

画像1
画像2
10月3日(水)子どもたちが楽しみにしていた遠足に行ってきました。今回は1年生と一緒に遠足に行くということで,事前に同じグループになる1年生と自己紹介をしたり,簡単なゲームをしたりしてから遠足に行きました。遠足当日は天気にも恵まれ,宝ヶ池に行く道中も,心地よい風に吹かれながら向かうことができました。ウォークラリーでは,1年生を連れて一緒にどんぐりを拾ったり,問題を解いたり,お兄さんお姉さんとして頑張る姿が見られました。お弁当も,1年生と一緒に話をしながらおいしくいただきました。ごちそうさまの後も1年生とのグループ行動で「何がしたい?」「どこから行こうか?」と声をかけながら一緒に遊ぶ姿が見られました。

10月5日(金)の給食:筑前煮・かきたま汁

画像1画像2
 今日は旬のれんこんを使った「筑前煮」がでました。給食カレンダーで秋においしい食べ物として紹介しました。れんこんには,かぜを予防するビタミンCが多くふくまれています。最近涼しくなり,かぜをひきやすくなっているようなので,しっかり食べて体調を整えてほしいと思います。
 たまごのやさしい味わいで人気のある「かきたま汁」も出て,おいしそうに食べていました。

◆今日の献立◆
・玄米ごはん
・牛乳
・筑前煮
・かきたま汁


6年生 学童音楽会に向けて

学童音楽会に向けて,5・6年生合同で合唱の練習をしました。
今年も歌う曲は,「この地球のどこかで」。
学習発表会でも5・6年生で発表する予定です。
画像1

6年生 宮沢賢治の世界

国語の学習では,物語文「やまなし」の学習がスタートしました。
「やまなし」は,宮沢賢治の独特の表現が多く登場します。読む中で,子どもたちに疑問に思うことや不思議に感じることが多く生まれる作品です。
宮沢賢治の生き方・考え方を書いた「イーハトーヴの夢」とつなげることや他の宮沢賢治作品と重ねることで,自分なりの解釈をつくっていきます。
今回の単元では,その解釈をもとに朗読をして,宮沢賢治の世界観を表現していきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 物語から広がる世界

図工では,「物語から広がる世界」の制作に取り組んでいます。
6年2組は,「世にもおそろしい フクロウおばさん」という物語がテーマです。
構成などに気を付けながら,一生懸命に頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 新しいALTの先生

新しいALTの先生がやってきました。
アプト・ヴェロニカ先生です。今回は,初めての授業ということで,自己紹介も含めてアメリカでの生活を教えていただきました。

画像1

6年生 月と太陽

台風が過ぎ,気持ちの良い秋晴れ。理科の学習では,月の観察をしました。
5年生時の雲の観察を想起しながら,目印になる建物や方角などに気を付けて観察をすることができました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 秋の遠足7

画像1
小学校に帰ってきました。引率していただいた先生方に,大きな声で
「ありがとうございました。」
出迎えてくれた先生に,
「ただいま。」と大きな声で挨拶することができました。

1・2年生 秋の遠足6

画像1
画像2
画像3
お弁当の後は,遊具で遊びました。
「このめいろ難しいな。」
「一番上まで登れるかな?」
汗をかきながら,走り回りました。

1・2年生 秋の遠足5

画像1
画像2
画像3
子どもの楽園につきました。
「ここでお弁当を食べようよ。」
「いただきます。」
クイズラリーを一緒に回った2年生のお兄さん,お姉さんとお弁当を食べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
12/3 参観・人権集会・講演会

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp