京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:106
総数:641898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
4月27日金曜日に,警察の方と交通推進会の方に来ていただいて,交通安全教室を開いてもらいました。

正しく道路を歩けていますか?という質問に
「はい!」
と自信満々の1年生でしたが……

体育館に横断歩道を作っていただいて,実際に歩いてみると,
しっかり車を確認して道を歩くことは,実はとっても難しいのだと分かりました。

車が通り過ぎたあとや,歩道を渡っている最中も,安全を確認しながら歩きます。
うまく渡れた1年生には
「すごい!完璧だ!」
と拍手がおこりました。

これからの登下校や,お休みの日も
正しく道を歩いて,安全に過ごしてほしいなと思います。

わたしの大切な風景

画像1
画像2
画像3
 写生会で清凉寺へ行きました。
 「わたしの大切な風景」として,学校のすぐ近くにある清凉寺の歴史ある建物を画用紙の中に描きます。
 これまでの学年でも清凉寺の本堂や門などを描くことはありましたが,今回は最後の写生会ということで,自分で描きたいものを選び,構図を考えました。6年生ということで,建物を斜めから見て,奥行きを表現することにも挑戦しました。暑い中でしたが,建物の細かいところまでしっかり見て描くことができました。
 この後,彩色をして完成です。できあがりが楽しみです。

和(なごみ)献立の日

画像1画像2画像3
 今日の給食は,胚芽米ごはん・とりの天ぷら・小松菜とゆばの煮びたし・若竹汁・かしわもちでした。京都市では,「和(なごみ)献立」の日を月に1度実施し,日本で昔から食べられている和食を味わっています。和食の良さが味わえるように和献立では,
1.だしのうまみ,
2.季節感と旬の食べ物
3.伝統食や行事食
を大切にしています。

 今日は,春が旬のたけのこを使った「若竹汁」や,たん午の節句(子どもの日)に子どもたちの健康や幸せを願って食べる「かしわもち」を食べて,少し早いですが,子どもの日をお祝いしました。食べる際には,各教室で和献立の紹介ムービーを見て.給食のことを学んでから食べました。

ENJOY ENGLISH☆

画像1
 子どもたちがまだかまだかと待ちわびていた外国語学習が,本日やっとできました。

 3年生の時にも教えていただいていたアンディ先生に,今年度も教えていただけることになり,子どもたちは大喜びでした。

 今日は,日本語と英語の違いに気を付けて色と形を言う学習をしました。アンディ先生の口の形や声をよく聞いて繰り返し楽しく発音していました。

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。
5年生は掃除道具の正しい使い方や廊下の歩き方など,学校のルールについて劇を交えながら1年生に伝えました。
これからの学校生活でも高学年として,全校の見本になってほしいと思います。
また,最後には全校で「学校へ行く道」を合唱しました。体育館には,子どもたちのきれいな歌声が響いていました。
画像1画像2

1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
全校児童が集まって,1年生をむかえる会を開いてもらいました。
6年生に手をつないでもらって入場します。
優しい6年生は,ドキドキしている1年生に,笑顔で声をかけてくれました。

すてきな贈り物や出し物に,笑顔の1年生。
最後はお礼に「ドッキドキドン1年生」を歌いました。
口をしっかり開けて,大きな声で歌えたね!

終わった後,教室で
「とっても楽しかった!また見たいなあ」
「みんな優しそうなお兄さんお姉さんだった!」
と,話していました。
これからの行事も楽しみですね♪

雨上がりの運動場で…。

画像1画像2
もうすぐ4月が終わります。
何度も一緒に遊んでいるうちに,新しい友だちが増えてきたようです。

今日は,運動場で輪になっている1年生たち。
「おにきめ,おにきめ…。」
と,みんなの片足を指しながら,おにごっこの鬼を決めていました。

「先生みてみて!」
と,小さな実を持ってきてくれる子もいました。
「いいにおいがする!」
「割ったらどうなるかな。」
遊びの中にも,たくさんの発見がありますね!

体育館での体育

画像1画像2
今日の体育は,体育館で行いました。
まずは,新聞の動きをまねして体を動かします。
新聞がくるくる回ると,みんなもくるくる…。
新聞がひらひらと揺れると,みんなも揺れます。

次に,新聞の上に乗ってじゃんけんゲーム!
じゃんけんに負けると新聞が小さくなってしまいます。
子どもたちは小さな新聞の上にも,片足立ちで器用に乗っていました。

最後に
「前!後ろ!」
と,みんなでリズムよくジャンプ!
息を合わせて,転ばないように頑張りました♪

嵯峨のよさを サガソウ

画像1
画像2
画像3
「嵯峨のよさをサガそう」の第1回目は藤原定家が小倉百人一首を選んだとされる山荘へ出かけました。

身近な場所ですが,なかなか知らない子ども達も多かったです。
目的地の二尊院の時雨亭跡では,「嵯峨が一望できるな。」,「鳥の鳴き声が聞こえるな。」と,感じたことを短歌に表現していました。

嵯峨にはこのような場所があるんですね。

校区探検に行きました。

画像1画像2
今日は,校区探検に行きました。自分たちの校区には,多くの観光客が来ていて,お店もたくさんあることを見つけていました。どうして観光客が多いのか学習を深めていきたいです。また,次の校区探検では,どんな発見があるのか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/27 4年社会見学(小関越え)
3年歯科検診
11/28 スクールカウンセラー来校日
5・6年歯科検診
11/29 1年あきまつり
フッ化物洗口
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp