京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:71
総数:641375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

視力検査

視力検査がありました。
養護教諭からの説明をしっかりと聞き,検査することができました。
保健室前に並んでいる上靴は,とてもきれいに並んでいました。
さすが高学年だと感じさせてくれました。
画像1

写生会

画像1
画像2
 大覚寺宝塔を描きに写生会に行きました。雨のため7日より順延になっていましたが,本日は途中から天気も良くよかったです。

 なかなか立体的に描けず,「どう描いたらいいかな?」「あの柱を描きたいけど,どこから描いたらいいんだろう?」と考えながら,よく見つめて描いていました。
 来週からは色付けもしていきます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

シャトルラン

画像1
画像2
 体力測定の1つの種目として,20mシャトルランをしました。

 リズムにペースを合わせて走ることが難しかったようで,走り終わってから「最初にとばしすぎたから体力が最後までもたなかった。」「もうちょっと走れたのに。」と悔しがる子もいました。しかし,気持ちがきれずに今出せる力を出して走りきった子もたくさんいて,疲れながらも満足した顔をしていました。

 来週には,ほかの種目もあります。自分の得意不得意を分かり,今後の体育の授業や日常生活にいかしていけるようにしたいと思っています。

図書館オリエンテーション

今日は図書館へ行って,図書の分類や自分の読書傾向について知りました。
後半の読書時間では,自分の興味のあるジャンルの本を選んで,静かに本を読んでいました。
これからもたくさんの本を読んで,学びを深めていってほしいと思います。
画像1画像2

よりよい学校生活のために

画像1
画像2
今日は3回目の道徳。隣のクラスの担任の先生と一緒に授業をしました。
校歌には、どんなねらいがこめられているのか考え、嵯峨学校のよいところをみんなで考えました。

こいのぼりが およいでいます

画像1
画像2
画像3
 カラフルなこいのぼりができあがりました。
 一人1匹ずつと,みんなで大きなこいのぼりをつくりました。
 手に持って泳がせてみたり,教室と廊下につるした風で揺れるこいのぼりを見たりして楽しんでいます。

今週のニュース

画像1
友だちに知らせたいことをノートに書いて、交流しました。
うまく伝わるかどきどきしたけど、しっかり聞いてくれてうれしかったね。

1年生となかよくなる会

画像1
画像2
画像3
 同じフロアーにいる1年生と,たんぽぽ学級のみんなが「なかよくなる会」をしました。
 みんなでいっしょに歌を歌ったり,自己紹介をしたり,ゲームをして交流をしました。
 最後は一人ひとりと握手をして,会をおわりました。たのしいひと時をもつことができました。お名前は覚えてくれたかな。

図書館オリエンテーションがありました

画像1
 本日4年生で図書館オリエンテーションがありました。担当の図書教諭より図書館の使い方やラベルの見方,分類番号について学習しました。現在,校内でも4年生の貸し出し冊数が1番であることを聞き,子どもたちはとても喜んでいました。1年間を通して進んで読書をし,バランスよく様々な本に親しんでくれればと思います。

たんぽぽ学級さんと交流したよ☆

画像1
画像2
今日,5月1日(火)の2時間目に,
たんぽぽ学級のお友達が「なかよくなる会」を開いてくれました。

始めの言葉やたんぽぽ学級のお友達一人一人の自己紹介をジッと聞いていたみんな。
とっても興味津々な様子で笑顔で聞いていました。

その後はみんなで「あつまりあそび」や「じゃんけん列車」をして仲良く遊びました。
「たんぽぽ学級のお友達ともどんどん組んでね!」
という先生の言葉にキラキラ目を輝かす1年生。
同じ組になるととっても嬉しそうでした。
「○○さんかっこいい!」「人気者!」
たんぽぽ学級のお友達もとっても笑顔でした。

同じ南校舎1階で学習しているので出会う機会はたくさんあります。
これからもみんなの良いところをたくさん見つけて,
もっともっと仲を深めていってほしいなと思っています☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/27 4年社会見学(小関越え)
3年歯科検診
11/28 スクールカウンセラー来校日
5・6年歯科検診
11/29 1年あきまつり
フッ化物洗口
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp