京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up111
昨日:122
総数:638370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おいしかったよ

 今日は,給食室の前に「伏見とうがらし」を展示していました。「こないだは,万願寺とうがらしやったけど,今日は伏見とうがらしや!」と,やさしくさわっている子どもがたくさんいました。給食が終わり,感想を聞くと,「伏見とうがらし苦手やと思ってたけど,おいしかった!」と笑顔で答えてくれた子がいました。
 はもは,初めて食べたという子が多く,「初めて食べた!はもっておいしいな。」,「お家でも作ってもらいたい。」,「また給食で出してほしいです!」と,言っていました。はもとの初めての出会いが良い印象で,こちらも嬉しかったです。
画像1

和献立の日

画像1画像2画像3
 今日の給食は,玄米ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・すまし汁でした。「はものこはくあげ」は,新献立でした。京都の三大祭の一つである「祇園祭り」は,「はも祭り」とも呼ばれ,祇園祭には欠かせない魚です。海から遠い京都では,生命力が強く生きたまま運ぶことのできる「はも」は貴重な魚でした。梅雨の雨を飲んでうま味が増すといわれ,梅雨が明けた7月〜8月にかけてが一番おいしい旬の時期となります。京都の食文化や行事との結びつきを知ってほしい食材です。また,「伏見とうがらしのおかか煮」は,古くから伏見を中心に栽培されてきた伏見とうがらしを使用しました。子どもたちの反応が楽しみです!

墨絵に挑戦

画像1
画像2
画像3
「愛宕古道街道灯し」で灯篭として街に並ぶ絵を墨汁と水だけを使って墨絵として描きました。
 嵯峨の宝である街の風景をそれぞれ思い思いに描いていきました。和紙に直接墨で描くことにとまどいながらも,思い切って描き,墨の濃淡を使いながら仕上げていきました。

 8月中頃には灯篭として嵯峨,鳥居本方面の道に並びます。楽しみにしておいてください。

大すきいっぱい わたしたちのまち

画像1
今日は嵯峨の街のお店にインタビューにいきました。
子どもたちが考えた質問に
耳を傾けて聞いて答えていただき
子どもたちも満足だったようです!

また他のグループもちがう日に行きます☆
たのしみですね!!

水泳学習!

画像1
画像2
先週は雨のため水泳学習ができませんでしたが,
今日は入ることができました。

初めてのときよりずいぶん泳げるようになっています!

体育「リレー」

画像1画像2
とても良い天気の中,リレーをしました。
各チームで作戦や走順を考えてからレースを行いました。
レース後には良かった点や改善点を話し合い,振り返りをしました。
子どもたちは次のレースに向けて,積極的に話し合っていました。

今日の給食

 今日の給食は,ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけでした。平天の煮つけは,子どもたちに人気がある献立のひとつです。「やった!今日平天や!」とホワイトボードや給食カレンダーを見て,喜んでいる子がたくさんいました。京野菜のごまみそかけは,「加茂なす」「万願寺とうがらし」を使用した地産地消の献立です。加茂なす・万願寺とうがらし・こんにゃくを炒めたものに,教室で田楽みそのように,みそだれをかけて食べます。みそだれは,八丁みそと信州みそを使って作ります。
 給食室の前に加茂なすと万願寺とうがらしを展示していると,「すごい!いつも見るなすと形が違う。」,「ピーマン?万願寺とうがらしか〜!」と興味津々でした。これからも京野菜が登場するので,楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2

図工「糸のこスイスイ」

糸のこを使って切った木版に色をつけていきました。
自分の思い描いた作品にするために,1枚1枚ていねいに塗っていました。
もう少しで完成します。
画像1画像2

How are you?

英語の学習が進んでいる1年生。

最近は,授業の始めに「ジングル」という歌を歌っています。

“A a a a Ant”(エー ア ア ア アント)
“B b b b Bear”(ビー ブ ブ ブ ベアー)

というようにアルファベットのA〜Zまでの発音が楽しいリズムの歌になっているのです。
映像も見ながらみんな楽しくリピートしています。

その後は,名札をもらうために習いたての英語を使います。

A: Hello.
B: Hello.
A: What's your name?
B: My name is ○○.
A: How are you?
B: I'm fine / happy / hungry / angry / sad 等
A: Here you are.(名札を渡す)
B: Thank you.(名札をもらう)
みんな上手にもらえるようになりました☆

最後には「英語で友だちの健康観察をしよう!」ということで,
インタビューをたくさんしてまわりました。

画像1
画像2
画像3

たからものを おしえよう

画像1
画像2
国語の学習の様子です。

一人一人が自分の宝物を絵に描いて紹介しました。

まずは班で宝物を紹介しました。
「ぼくの宝物は,このしまじろうのぬいぐるみです。」

そして,班の友達がもっと知りたいと思ったことを質問します。
「だれにもらったのですか。」
「どうしてそれが宝物になったのですか。」

質問してもらったことを付け加えて,本番です!
みんなとても分かりやすい発表ができました☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/8 朝会・キラキラタイム
フッ化物洗口
11/10 6年学童大音楽会
11/12 クラブ
11/14 スクールカウンセラー来校日
2年歯科検診
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp