京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:59
総数:457129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 高瀬川プロジェクト

画像1
画像2
画像3
総合的な学習では,「高瀬川プロジェクト」に取り組んでいます。
自分たちの身近な高瀬川について興味をもち,自分が選んだ視点から調べ,まとめていきます。
暑い中ではありましたが,子ども達は楽しそうに様々な発見をしていました。

理科「生命のつながり」

画像1
理科「生命のつながり」で,発芽の条件について考えています。まず子どもたちで予想を立て,発芽には水や空気,温度などが必要であると考えました。これからの学習が楽しみです。

体育科 「ティーベース」

画像1画像2
体育科では今,「ティーベースボール」を学習しています。普通のラケットベースとは違い,ティーにボールを乗せて,それを打ちます。ベースボールの動きを学ぶとともに,チームワークの大切さや励まし合いの良さについて感じながら,活動をしています。金曜日が最後の試合です。子どもたちに感想を聞いてみてください。

3年 書写

画像1
画像2
書写の学習が始まりました。
まずは道具の使い方から学びます。
6年生まで使う習字道具です。大切に扱ってほしいと思います。

3年 理科「こん虫を育てよう」

画像1
画像2
画像3
理科の学習でアゲハチョウを育てています。
アゲハチョウだけでなく,モンシロチョウはどのような順序で育っていくのかを考えました。チョウは,卵から幼虫になり,そして,さなぎになり成虫となることに子どもたちは気づいていました。

3年 算数科「円と球」

画像1
画像2
画像3
算数は「円と球」の学習が始まりました。
コンパスを使って円を書いたり,円のプリントを折って,中心を探したりしました。
これからより詳しく,円というまるい形について調べていきます。

3年 国語科「きつつきの商売」

画像1
画像2
画像3
「きつつきの商売」の学習では音読発表会をします。
音読発表会に向けて,場面や登場人物の様子が伝わるような音読の工夫を考えて,友達と交流しながら練習しています。

3年 理科「植物を育てよう」

画像1
画像2
理科の学習で,ヒマワリやホウセンカなどの植物を育てています。
毎日欠かさず水やりをしています。

1年生 リレーあそび

画像1
画像2
画像3
体育のリレーあそびの学習が始まりました。おきかえリレーの仕方を知って,競争を楽しむことができました。
「準備の仕方が分かったよ。」
「次はどんな工夫をしたら早く走れるかな。」
子どもたちは楽しくおきかえリレーをして,自分たちで準備や片づけなども,頑張って行うことが出来ました。

1年生 あさがおのかんさつをしたよ

画像1
画像2
画像3
あさがおの観察をしました。
「葉っぱがハートみたいな形だね。」
「茎のところはちょっと紫色になっていたよ。」
「はっぱの手触りは,表と裏でちがうよ。」
目で詳しく見たり手で触ったり,くわしく観察することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp