京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:94
総数:456344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

11月1日(木)の給食:さけのちゃんちゃん焼き他

画像1画像2
 今日はスチームコンべクションオーブンで蒸し焼きにした「さけのちゃんちゃん焼き」が出ました。「さけのちゃんちゃん焼き」は,さけと野菜を鉄板で焼き,みそ味をつけた北海道の郷土料理です。さけと野菜にみそ味がからんで,おいしく食べることができました。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・さけのちゃんちゃん焼き
・小松菜とひじきのいためもの

◇あじわいタイムより◇
 さけのちゃんちゃんやきに入っている,キャベツがシャキシャキしていて,おいしくて,むぎごはんとあっていておいしかったです。こまつなとひじきのいためものが,こまつなとひじきが合わさっていたので,おいしかったです。また食べたいです。(2−2)

1年体育 ころがしドッジボール

画像1
画像2
画像3
体育ではころがしドッジボールにチャレンジです。6つのチームに分かれ,ユニフォームを着る所から始め,得点も自分たちでカウントします。ねらいをさだめてころがし方を工夫することや,上手によけることを頑張ります。

1年国語 ドキドキしたところをおんどくはっぴょうしよう

画像1画像2画像3
「くじらぐも」のおはなしと,自分のお気に入りの本で,「ドキドキしたところをおんどくはっぴょうしよう」の学習をしています。一番ドキドキした場面を理由と一緒に紹介し合ったり,「なりきりふきだし」なるグッズを使って、想像した会話文をつけたりたり,子ども達は夢中で取り組んでいます。写真は,自分の選んだ本に,想像した会話や言葉をふせんに書いて,行間や挿絵に貼っているところです。「かんがえだしたらとまらないー!」などと言いながら,何枚も何枚もふせんを貼っています。音読発表会が楽しみです。

楽しい音楽!歌い方や動きを工夫して

画像1画像2画像3
音楽ではけんばんハーモニカの演奏や,歌詞から様子を想像して歌い方をくふうする学習を進めています。歌唱「はる なつ あき ふゆ」ではグループに分かれて歌い方の工夫を話し合い,発表を行います。「もっと話し合いたいから,もう1時間ください!」と子ども達から要望が出るほど,とても楽しそうに歌う練習を続けていました。身振りや手振りもつけて,かわいらしいコンサートになりました。

6年生 立体の体積

算数の学習では,立体の体積の学習がスタートしました。
子どもたちは,5年生の直方体・立方体の体積の学習を思い出しながら,角柱や円柱の体積の求め方を考えていきます。
画像1
画像2

6年生 この地球のどこかで

音楽の学習では,学童大音楽会,学習発表会に向けて5・6年生合同で合唱の練習をしました。
高学年らしい,素敵な歌声。本番はもうすぐ。一生懸命に練習して,本番を迎えたいと思います。
画像1

6年生 交流給食

6年1組と1年2組の交流給食がありました。
楽しそうに話しながら,おいしく給食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 読書ピクニック

高学年の読書ピクニックがありました。
今回も様々なテーマの作品のブックトークをしてもらいました。高学年になり,子どもたちの読書量も随分と差があるように思います。子どもたちにとって読書量は,「読みの力」を支える大切な経験です。
お家でも,読書の時間を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 リーフレットを交流しよう。

画像1画像2
国語では,自分が興味をもったことをリーフレットにまとめ,学年で交流しました。
他クラスと交流することで,普段では交流できない友達の考えを聞くことができました。話を聞きながら質問したり応えたりして,いきいきと活動していました。

6年生 薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室がありました。
松井薬局の方に来ていただき,覚せい剤や大麻などの薬物の危険性についてお話をしていただきました。
子どもたちは,メモをしながら,真剣な表情で聞いていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp