京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up30
昨日:23
総数:488654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

3年 理科「太陽のうごきと地面のようすを調べよう」

画像1
画像2
画像3
かげができるときに太陽はどこにあるのかを観察して確かめました。
ペアで観察を行い,かげができるとき太陽はその反対側にあることを確かめることができました。

3年 算数科「三角形」

画像1
画像2
画像3
三角形の学習では,角についても学びました。
辺の長さが長いからといって角の大きさが大きくなるわけではないことに気づきました。

3年 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
画像2
画像3
ちいちゃんのかげおくりの学習で,自分が選んだマイブックの心がズキンとしたところを友達と交流しました。
同じ本を選んでいても,ズキンとするところは違ったり,理由が違ったりします。
物語を読むときには,自分なりの本の読み方,楽しみ方をしてほしいと思います。


2年 ともだちハウスを見合いました。

画像1
画像2
10月18日(木)図画工作の「ともだちハウス}で作った作品の鑑賞をしました。一人一人が生活するために必要なものや自分の遊びたいものを考えて楽しいお家を作っていきました。大きな浴槽の露天風呂や,大きなテレビとふかふかのソファー,ピョンピョンジャンプできるトランポリンなど,小さなお友だちが喜んでくれそうなものを楽しみながら作り仕上げることが出来ました。鑑賞では,それぞれのお家の工夫を見て「これおもしろそう」「どうなっているの?」と互いの作品を興味深く鑑賞し合うことが出来ました。

今月の詩

画像1
画像2
画像3
今月の詩は,中国の劉兎錫,「秋風引」から一部引用です。
短い詩ですが,その分,想像が膨らむようです。
絵は,渉成レジデンス 東根美沙紀さんの作品です。

6年生 ジュニア京都検定 発展コース

ジュニア京都検定を受検しました。
6年生は,発展コース。昨年よりも,少しレベルアップした問題に挑戦しました。
画像1
画像2

6年生 マット運動

運動会が終わり,次の体育の単元は「マット運動」です。
技をつなげたり,連続させたりすることが6年生のめあてです。新しい技にも挑戦しながら取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

6年生 ラバースコンチェルト

音楽の学習の様子です。
今日は,リコーダーのテストをしました。緊張した様子でしたが,一人ひとり稲森先生からアドバイスをもらいながら頑張っていました。
画像1
画像2

10月18日(木)の給食:肉みそ納豆 他

画像1画像2
 ひきわり納豆を使用した「肉みそ納豆」が出ました。ひき肉やたまねぎといっしょにいため,赤みそやトウバンジャンなどで味付けし,ごはんといっしょに手巻きのりで巻いて食べます。うま味ある味付けで,どんどんとごはんが進んでいるようでした。

 給食カレンダーでは,納豆について食品紹介をしました。納豆は日本で昔から食べられてきた伝統的な発酵食品です。発酵食品ならではのうま味があり,今日の給食でもそのおいしさがよく感じられました。


◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそ納豆
・ほうれん草のおかか煮
・キャベツの吉野汁

◇あじわいタイムより◇
・なっとうとむぎごはんとてまきのりを合わせたら,めちゃくちゃおいしかったです。そして,心がふわんとしました。ぜんぶおいしかったです。また食べたいです。(2−1)

5年生 京野菜プロジェクト

画像1
画像2
5年生は,総合的な学習の時間で,京野菜について学習しています。実際に栽培しながら学習をします。今日は,第2施設へ種を植えに行きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp