京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up108
昨日:600
総数:640153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

茶の湯体験

画像1
画像2
画像3
 校区内にある千葉様のお茶席に入れていただき,室町時代から伝わる茶の湯体験をすることができました。
 
 お庭に入るとそこはもう別世界でした。にじりぐちから小間に入り,室町文化で学習も学習した書院造の和室へと入れていただきました。

 お茶をいただくときの作法やお部屋の掛け軸のお話から子ども達もお茶の世界にどんどん興味が広がり,たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。特別に用意していただいた七夕のお菓子やお茶もしっかり味わい,お茶席のすてきな空間,心のこもったおもてなしから多くのことを感じとれたようです。

引き渡し訓練について

 本日の引き渡し訓練は予定どおり行います。悪天候のため,引き渡し訓練でのお迎えが難しい場合は,ご自宅の方で子どもたちの下校をお待ちください。子どもたちは,町別で集団下校しますのでご安心ください。

だいすきいっぱいわたしたちのまち

画像1
雨が降る中,嵯峨のまちのお店にインタビューに行きました。
これから2週間いろいろなお店にインタビューをしに行きます。

嵯峨のまちで働く大人の方たちにふれ,子どもたちはどのようなことを
感じたでしょうか?!

今日の給食

 今日の給食は,ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・ほうれん草の煮びたし・みそ汁でした。

 11時すぎから,保護者の方を対象にした給食試食会がありました。まず,給食室のサービスホールから調理の様子を見学していただきました。そして,ランチルームで栄養教諭から給食の役割,京都市の給食のこだわり,普段の子どもたちの給食の様子や食育指導について話をしました。給食時間の様子をまとめたムービーも見ていただきました。みなさん真剣に聞いてくださいました。その後,参加された保護者の方は,それぞれの教室で子どもたちが給食を準備しているところや,食べている姿を参観されました。1年生の教室では,「汁物をこぼさず運んでいる!」,「姿勢正しく食べている!」など感心されていました。試食では,おうちや学校での子どもたちの話を中心に,どのテーブルも和やかな様子でした。

<感想の一部を紹介します>
・給食の話も,給食室の様子を見れたのも,給食の味も全て大満足でした。
・「おいしかった!」の一言。子どもたちがいつも給食おいしい!と言って帰ってくる意味がよくわかる楽しい時間でした。
・献立が決まるまでも多くのことを考えて頂いているんだなと知りました。もっと多くの保護者の方に参加頂き,知ってほしいと思いました。

など,たくさん感想をいただきました。参加してくださった皆さま,厚生委員の皆さまありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

楽しいな!フレンドリー給食

フレンドリー給食がありました。
いよいよ7月6日にある
「さがミラクルチャレンジ」にむけての
作戦会議をしながら食べました。

いろいろな競技の動画を見ながら
話し合っていました。

大なわ大会に引き続き,さらに仲を深められました!
画像1

キラキラタイム「5年生発表」

画像1
5年生は今日の朝会で,先月に行ってきた「長期宿泊学習花背山の家」の体験報告をしました。
自分たちがどんな活動をしたのか,また,活動を通してどのようなことを考え学んだのか,どのような力がついたのかなどを全校のみんなに伝えました。
全校児童の前でも,大きな声で素晴らしい発表ができて,さすが高学年だなぁと感心しました。

フレンドリー給食

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープでした。今日は,縦割りの班で食べる「フレンドリー給食」の日でした。1〜6年生それぞれに自分の役割を果たしながら,協力して給食の準備や後片付けをすることができました。「ご飯ある?」,「頑張って食べよう。」と,高学年が優しく声かけをしていました。もうすぐ,さがミラクルチャレンジもありますね。今から楽しみです。

1〜3年児童,下校します。

 3時30分ごろを目途に,雷も雨も落ち着いてきましたので,1〜3年児童,下校し始めました。よろしくお願いします。

雷により下校を見合わせています。

 5校時終了現在,雷が鳴っております。
 1〜3年生児童の下校を見合わせています。
 下校の際には,改めてホームページに掲載します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/31 学習発表会
11/3 ホームカミングデー 敬老交流会
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp