京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:23
総数:488626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

授業改善 〜10月の研究より 1〜

画像1
画像2
画像3
 19日(金),1年生と4年生の授業研究会がありました。写真は,1年生が「じどうしゃくらべ」の学習をすすめているところです。授業の終わりには,「のりものすごいぞカルタ」を作って,自分のお気に入りの乗り物を紹介することを目指します。
 子どもたちは自分が選んだ本からお気に入りの車を見つけ,その「すごさ」がうまく伝わるように教科書の書きぶりを参考にして,自分の選んだ本から車の働きに応じた「しごと」と「つくり」を見つけています。
 かつてのように,教科書を読み,そこに書かれている内容を教えるだけでは単なる受け身の学習,それだけで終わってしまいます。しかし,この授業のように,お気に入りの車をカルタで紹介するために,教科書を参考にして,自分が選んだ本で活かしてみる,このような学習活動とすることで,確かな学力として定着していくのです。
 本校では,1年生からこのような学習を大切に積み上げています。
 少し固いことを書きましたが,どの子も勉強に楽しんで取り組んでいることが何よりで,子どもにとって魅力ある活動であるなら,子どもは主体的に学ぶものであると,改めて感じました。

10月24日(水)の給食:じゃがいものクリームシチュー他

画像1画像2
 今日は手作りのルウでやさしい甘味のある「じゃがいものクリームシチュー」が出ました。涼しくなってきた今日このごろ,ホクホクとしたじゃがいもが入っているシチューが人気です。パンといっしょにおいしく食べていました。
 また,演劇鑑賞教室で来られていた劇団員の方々とも会食し,楽しく話をしている様子がたくさん見られました。

◆今日の献立◆
・あじつけコッペパン
・牛乳
・じゃがいものクリームシチュー
・ひじきのソテー

◇あじわいタイムより◇
・今日のこんだての「じゃがいものクリームシチュー」のクリームがとても,とろとろしていて,じゃがいももやわらかくて,おいしかったです。「あじつけコッペパン」のあじつけもおいしかったです。また食べたいです。(5−1)

英語 ヴェロニカ先生

画像1
画像2
5年生の英語で,今年度初めてヴェロニカ先生に来ていただきました。
新しい先生のお話を子どもたちは興味津々で聞いていました。

4年 安全なくらしを守る

画像1画像2
社会の学習では,火事を防ぐための設備を調べました。
学校にどのような設備がどこにどのくらいあるのか知りました。
子ども達からは,「どこで火事が起こっても対応できるようにしている」という言葉が出ていました。

4年 面積を求めよう

画像1
算数の学習では,面積の求め方に取り組んでいます。
長方形や正方形だけでなく,それらを組み合わせたような形の面積を求めました。
今までの学習を生かし,工夫して考えることができました。

5年生体育 走り幅跳び

画像1
画像2
5年生は体育で走り幅跳びをしています。準備の仕方や記録の仕方を学習し,記録に挑戦しました。これから遠くに飛ぶためのポイントを見付け,さらに記録を伸ばしてほしいと思います。

3年 国語科「すがたをかえる大豆」

画像1
画像2
画像3
国語科「すがたをかえる大豆」の学習が始まりました。
単元の最後には,「○○のひみつ説明文」をパンフレットにして紹介します。
まずは,教材文「すがたをかえる大豆」で,筆者がどのようにして大豆のひみつを説明しているのかを考えていきます。

3年 算数科「何倍でしょう」

画像1
画像2
画像3
「何倍でしょう」の学習では,関係図を使って答えの求め方を考えました。
テープ図や線分図,そして今回学習した関係図。
算数の学習では,答えを求めるだけでなく,図を使って自分の考えを整理できるようになってほしいと思います。

4年 リレー

画像1画像2
体育の学習では,「リレー」に取り組んでいます。
バトンを渡す練習をしたり走順を入れ替えたりしています。
タイムが上がったチームは,声を出して喜んでいました。

6年生 月と太陽

理科の学習では,「月と太陽」について学習しています。
今日は,月や太陽について図書資料をもとに調べました。月や太陽の表面の様子の違いや大きさ,地球からの距離を確認することができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp