京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up28
昨日:148
総数:677240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

運動会に向けて「全校練習の様子」

 今日はあいにくの雨だったので,1回目の全校練習は講堂で行いました。開閉会式の流れを確認し,応援の仕方を知りました。
画像1
画像2
画像3

6年は組 社会科研究授業

画像1
画像2
画像3
本日5校時に,6年は組で,社会科「町人の文化と新しい学問」の研究授業を行いました。今回の授業では,百姓や町人とは別に身分上きびしく差別されてきた人たちが,自分たちの権利を守るために立ち上がった「渋染一揆」について学習しました。
子どもたちはみんな一生懸命考え,しっかりと学習に向かっていました。

5年生英語「教科・曜日の言い方」

画像1画像2画像3
英語で「教科・曜日の言い方」を学習しました。
その日の時間割や好きな教科を英語で言う学習をしました。
また,歌で曜日を覚える学習をしました。
子どもたちは英語を楽しみながら学習していました。

にじのこ 生活単元「野菜を植えました」

画像1画像2画像3
 先週みんなで話し合った,「秋から育てたい野菜」の植付けをしました。植付けの準備では,重い重いプランターを協力して運ぶ子どもたちの力にびっくしました。
 白菜とネギは苗を植え,大根とカブは種をまきました。ネギの苗は,1度干した苗で,上の部分を切って植えました。大根とカブは小さな種なので,ていねいにやさしくまきました。「おいしくなあれ。」「元気に育ってね。」とかわいらしい声が聞こえてきました。

5年生運動会「にじの子学級・5年生合同演技」練習2

画像1画像2画像3
運動会での「にじの子学級・5年生合同演技」の説明を受けた後,2校時に講堂で練習を行いました。「おー。」「わー。」「おもしろい。」という歓声が,子どもたちから上がっていました。「すごい。」「感動。」という言葉が,にじの子学級の先生方から上がっていました。バルーンの動きが,とてもおもしろい素敵な演技です。あと数回の練習で,動きをそろえたり,指やひじを伸ばすなど完成に向けていきたいと考えています。

5年生運動会「にじの子学級・5年生合同演技」練習1

画像1画像2画像3
運動会「にじの子学級・5年生合同演技」の練習を始めました。
朝の会で,にじの子学級の友達が,合同演技の「お願い」と「説明」をしました。
真剣に聞いている5年生の表情がとても印象的でした。

5年生エントリー種目「綱引き」練習

画像1画像2
運動会エントリー種目「綱引き」の並び方の練習をしました。
6年生の頼もしさはもちろん,それを見ながら,最高学年を引き継ぐ5年生も,とても頼もしく見えました。
話を聞き,自分で考えて動くことのできる5年生は,とても頼もしかったです。

にじの子交流4年 「金閣ソーラン」

画像1画像2
今週も金閣ソーランの練習を頑張っています。運動場での練習も始まっています。練習を行う度にダンスも上達しています。本番の日が近づくにつれて,子どもたちの顔つきも変わってきています。本番の日が楽しみです!

にじの子交流5年 「棒引き 竹取物語」

画像1画像2画像3
 今日は良いお天気でした。ずっと雨の日でしたので,初めて運動場で練習を行うことができました。棒引きの流れを知りながら実際に練習を行うことで,全体像がわかってきました。

にじの子 「みんなでおどろう えがおのWA!」

画像1画像2画像3
 今日から5年生と一緒に,「みんなでおどろう えがおのWA!」の練習を始めました。一緒にダンスやバルーンダンスができて,にじの子の子どもたちは嬉しそうでした。バルーンダンスの中には,ある技が出てくるのですが,その技が今日うまくできて,みんな大喜びでした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp