京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:111
総数:1267799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『昼休み』

 今日の昼休みも大勢がグランドへ出て体を動かしていました。

 まずは笑顔のショットです。
画像1
画像2
画像3

『学習確認プログラム』3年その2

 どの学年も5組の生徒は其々の交流学級で受験しています。

 1点でも多く点数を取るように心掛けましょう。月曜日も続きます。
 月並みな言葉しか言えませんが、がんばれ!
画像1
画像2

『学習確認プログラム』3年

 3年は、この時期の成績は進路を考える上での参考資料になります。

 生徒たちもそのことを知っているので、真剣そのものです。
画像1
画像2

『学習確認プログラム』2年

 2年生の様子です。
 がんばりや!
画像1
画像2
画像3

『学習確認プログラム』1年

 今日と月曜日は全学年で「学習確認プログラム」です。

 3学年が一斉に実施するのはこの時期です。
 写真は1年。さあ、がんばれ!
画像1
画像2
画像3

『早くも週末』その4

 今朝はPTA本部の方がが定めたあいさつの日です。

 早朝から有難うございます。こういう活動が子どもに大きな影響を与えます。ご家庭のこともありながらで大変でしょうが、これからも宜しくお願い致します。
画像1
画像2

『早くも週末』その3

 昨日にもまして上着を着てくる生徒が増えました。
 そういえば、昨日の下校時、扉を開け放した校長室の前でこんな会話が聞こえました。

「なあなあ、明日からブレザー着ていこっか?!」
「そうやなあ。そうしよ。たのしみやわあ。」

 女子はこんなところでおしゃれを楽しんでいるようです。ただ、私には、どこにプチおしゃれがあるのかはわかりません。
画像1
画像2
画像3

『早くも週末』その2

 しかし、生徒は元気です。

 寒さなんか感じていないようにさえ見えます。
 みんな、今日も元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

『早くも週末』

 おはようございます!

 早くも週末の朝を迎えました。日の暮れるのが速いせいか、一日がより一層早く経つように思われます。

 今朝は一段と気温が下がりました。半袖のカッターシャツ1枚では寒いのではないかと案じるくらいです。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「ムードが大事な要素」
 道徳教育に魅かれて久しいです。人権教育、とりわけ同和教育に力を入れてきて、『それをやっていれば道徳教育の必要はない』と考えていた時期もあった私が、変われば変わるものだと思います。
 教師が最も力を入れるべきは教科の授業づくりだということは分かっていますが、教科の時間よりも、道徳の教材研究に力を入れ時間を使うようにもなりました。実は、私の周りにはそんな教師が何人もいます。「“道徳の先生”というのがあったら成りたい。」ある若い教師から聞いたことがあります。“英語の先生”と同じように“道徳の先生”があればやってみたいということでしょうか。専門性が問われる教科の教師と異なり、すべての教師がその個性と能力を最大限に発揮して指導に当たるのが道徳の良い所とされていますが、この考え方に私も賛成です。
 さて昨日、本校の若手教師が北・上京支部の道徳の研究授業を行いました。彼女に決まったのが6月。それから4カ月にわたって指導案を練り、繰り返し作り直して本番に臨みました。自校の教員を褒めて恐縮ですが、大変良い授業だったと思います。よい授業だったと評価する理由を2つあげます。1つめが指導方法と発問の工夫です。これは授業者が計画を立てる際の肝になる部分です。どのように展開するのか、生徒にどんな活動をさせるのかです。発問については特に吟味が必要です。ショウモナイ発問をすると、生徒は一気に学習意欲をなくしてしまうものです。2つめは生徒がみな非常に深く考えたところです。1つめが授業者のよかった点で2つめは学習者のよかった部分です。いつも言っていることですが、よい授業は、一生懸命に伝えようとする授業者と一生懸命に学ぼうとする学習者の間に生まれます。将に昨日の授業がそうでした。生徒たちは、次々とよく考えられた深い意見を述べました。誰かが深いよい意見を述べると、『ようし、僕も私も…』と更に気の利いた考えを発表しました。最高のムードに包まれたよい展開となりました。失敗した道徳の授業ではこの反対が起こります。生徒が考えることから逃げ、「分からん…」「別に…」などの無意味な言葉を言いだします。こうなると、授業がドンドンつまらなくなっていってしまいます。
 道徳に限らず、授業にはムードが大切です。明るい、軽い、面白い、楽しい、のりのよい、愉快な、テンポのよい…、そんなムードでしょうか。そしてムードづくりで工夫すべき点には2つあると考えています。1つめが授業の導入部分です。昨日は授業者自身の写真が使われました。もう1つがキーパーソンの存在です。集団の中に温かな信頼関係で結ばれた生徒が何人かいれば、その子たちが作り出してくれます。
 授業のやり易い学級とそうでない学級がありますが、その違いの重要な要素は学級のムードにあります。『あの学級はやり易いけど、この学級は…』と言っている先生、生徒や学級担任に頼らず、自分でムードをつくる工夫と努力を怠ってはいませんか。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp