1年生 バラエティー走にむけて
バラエティー走にむけて,蜘蛛の巣の上に飾る蜘蛛や花びらを作りました。
「いろいろな色のお花にしようよ。」
「大きい蜘蛛ができたよ。」
渉成レジデンスの杉本先生と一緒に色塗りを楽しみました。
【1年】 2018-10-09 07:24 up!
1年生 視力検査
保健室で視力検査を行いました。
「小さい矢印の見えたよ。」
「姿勢に気をつけてこれからは読書をしよう。」
自分の目について考える機会となりました。
【1年】 2018-10-09 07:24 up!
1年生 全校練習
1年生は初めての全校練習に参加しました。
「渉成体操を上手に踊れたよ。」
「運動会の歌を大きい声で歌えたよ。」
運動会に向けて,入場の仕方や退場の仕方も学習しました。
【1年】 2018-10-09 07:24 up!
2年生 からたちタイムに向けて
10月5日(金)音楽の学習でからたちタイムに向けて入場・歌・退場の練習をしました。今回は「虫の声」と「夕やけこやけ」を,歌詞の表す様子を歌声で表現できるように工夫を出し合い練習してきました。いよいよ来週は本番です。8時30分からのスタートになります。是非歌声を聴きに来てください。お待ちしています。
【2年】 2018-10-09 07:23 up!
2年生 運動会にむけて
10月4日(木)運動会の小道具を作りました。2年生団体演技「レッツ・ダンス」で踊る時に腕につけるため,一人一人がビニールひもとゴムを使って頑張りました。はじめはゴムにひもをつけるのに時間がかかっていましたが,繰り返し何個もひもをつける間に手際よく楽しみながら作ることが出来ました。運動会の当日に使うのを楽しみにしている様子でした。
【2年】 2018-10-05 19:08 up!
2年生 遠足にいって来ました
10月3日(水)子どもたちが楽しみにしていた遠足に行ってきました。今回は1年生と一緒に遠足に行くということで,事前に同じグループになる1年生と自己紹介をしたり,簡単なゲームをしたりしてから遠足に行きました。遠足当日は天気にも恵まれ,宝ヶ池に行く道中も,心地よい風に吹かれながら向かうことができました。ウォークラリーでは,1年生を連れて一緒にどんぐりを拾ったり,問題を解いたり,お兄さんお姉さんとして頑張る姿が見られました。お弁当も,1年生と一緒に話をしながらおいしくいただきました。ごちそうさまの後も1年生とのグループ行動で「何がしたい?」「どこから行こうか?」と声をかけながら一緒に遊ぶ姿が見られました。
【2年】 2018-10-05 19:08 up!
10月5日(金)の給食:筑前煮・かきたま汁
今日は旬のれんこんを使った「筑前煮」がでました。給食カレンダーで秋においしい食べ物として紹介しました。れんこんには,かぜを予防するビタミンCが多くふくまれています。最近涼しくなり,かぜをひきやすくなっているようなので,しっかり食べて体調を整えてほしいと思います。
たまごのやさしい味わいで人気のある「かきたま汁」も出て,おいしそうに食べていました。
◆今日の献立◆
・玄米ごはん
・牛乳
・筑前煮
・かきたま汁
【食育から】 2018-10-05 16:53 up!
6年生 学童音楽会に向けて
学童音楽会に向けて,5・6年生合同で合唱の練習をしました。
今年も歌う曲は,「この地球のどこかで」。
学習発表会でも5・6年生で発表する予定です。
【6年】 2018-10-04 18:38 up!
6年生 宮沢賢治の世界
国語の学習では,物語文「やまなし」の学習がスタートしました。
「やまなし」は,宮沢賢治の独特の表現が多く登場します。読む中で,子どもたちに疑問に思うことや不思議に感じることが多く生まれる作品です。
宮沢賢治の生き方・考え方を書いた「イーハトーヴの夢」とつなげることや他の宮沢賢治作品と重ねることで,自分なりの解釈をつくっていきます。
今回の単元では,その解釈をもとに朗読をして,宮沢賢治の世界観を表現していきます。
【6年】 2018-10-04 18:37 up!
6年生 物語から広がる世界
図工では,「物語から広がる世界」の制作に取り組んでいます。
6年2組は,「世にもおそろしい フクロウおばさん」という物語がテーマです。
構成などに気を付けながら,一生懸命に頑張っています。
【6年】 2018-10-04 18:34 up!